MENU
  • 写真・画像編集
    • Adobe製品
      • Adobe Photoshop
      • Adobe Premiere Pro
        • 動画編集の始め方
        • 動画編集スクール
      • その他のAdobe製品
        • Adobe After Effects
    • 現像・画像編集ソフト
      • Luminar
    • 写真の撮り方
      • デジタルカメラ
      • 一眼レフの使い方
  • 動画編集
    • 動画サービス
    • 動画編集ソフト
  • YouTube
  • お問い合わせ
Your-Create
  • 写真・画像編集
    • Adobe製品
      • Adobe Photoshop
      • Adobe Premiere Pro
        • 動画編集の始め方
        • 動画編集スクール
      • その他のAdobe製品
        • Adobe After Effects
    • 現像・画像編集ソフト
      • Luminar
    • 写真の撮り方
      • デジタルカメラ
      • 一眼レフの使い方
  • 動画編集
    • 動画サービス
    • 動画編集ソフト
  • YouTube
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 写真・画像編集
  3. 写真の撮り方
  4. 一眼レフの使い方
  5. 一眼レフとミラーレスで迷ってる!?違いを比較!

一眼レフとミラーレスで迷ってる!?違いを比較!

2024 2/11
一眼レフの使い方
2024年2月11日
長谷川敬介
【PR】この記事には広告を含む場合があります。

こんにちは!カメラマンの長谷川( ksk_photo_man)です!

一眼レフとミラーレス、どっちにしようか迷っていませんか?

この記事では、一眼レフとミラーレスについて比較しながらお伝えしていきます!

けいすけ

簡単に自己紹介すると、僕はカメラ歴12年、プロ歴7年でカメラマンをしています。

タップできる目次
長谷川敬介のアイコン 長谷川敬介

映像クリエイター・プロカメラマン。Adobe歴20年。Premiere Pro 認定プロフェッショナル(国際資格)。1984年生まれ。長野県出身。合同会社ケーエスの代表

結論:今から始めるならミラーレスカメラ

まず結論からお伝えすると、今から始めるなら「ミラーレス」がオススメです。

ミラーレスは、コンパクトで持ち運びしやすいですし、今後も成長していく市場だからです。

とはいえ、誰でもミラーレスがオススメっというわけでもないです。

「一眼レフ」も「ミラーレス」もどちらも良いカメラなので、「自分に合っているカメラはこっちだ」と納得して選ぶことが大切かなと思います。

目次に戻る

一眼レフとミラーレスの違い

一眼レフとミラーレスの違い

まず一眼レフとミラーレスの違いについてお伝えします。

それぞれ違いは、カメラ内部のミラーが「ある」か「ない」かです。

デジタル一眼レフとミラーレスカメラの違い

一眼レフは、カメラの内部にミラーがあります。

またミラーの上部には、ペンタプリズムもあります。

ファインダー越しの風景は、「ミラーで反射し、カメラ上部のプリズムを通過した」ものです。

カメラの内部にミラーやペンタプリズムがあるため、カメラ本体の大きさはミラーレスと比較すると大きくなります。

一方、ミラーレスはカメラの内部にミラーがありません。

デジタル一眼レフとミラーレスカメラの違い

なのでミラーレスには、「ファインダー」が付いていないカメラが多いです。

例えば、富士フィルムの「X-A5」やオリンパスの「PEN E-PL9」などです。

ファインダーがついてないので、カメラの背面モニターをファインダーの代わりとして使います。

ただ、ファインダーがついているミラーレスもあります。

例えば、SONYの「α7CⅡ」やオリンパスの「E-M10 MarkⅢ」などです。

ソニー/フルサイズ/ミラーレス一眼カメラ / α7CⅡ / ボディ(レンズなし) / シルバー/ILCE-7CM2 S
ソニー(SONY)
¥269,000 (2023/10/12 17:52時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
OLYMPUS ミラーレス一眼カメラ OM-D E-M10 MarkIII ボディー シルバー
OM SYSTEM/オリンパス
¥49,800 (2023/10/12 17:52時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

ミラーレスのファインダーの仕組みですが、これはカメラ内の撮像素子(イメージセンサー)で受け取った光のデータを、ファインダーに写しています。

デジタル一眼レフとミラーレスカメラの違い

ちなみにこれを「電子ビューファインダー」と言います。

数年前の電子ビューファインダーは、「見える映像にタイムラグがある」「ファインダーで見える映像がキレイじゃない」というデメリットがありましたが、近年はだいぶ解消されてきています。

けいすけ

実際ボクもSONYの「a7Ⅲ」を使っていますが、ファインダーの見え方は問題ないです。

参考:光学ファインダー(OVF)と電子ビューファインダー(EVF)の違い

目次に戻る

デジタル一眼レフとミラーレスの比較

さて前置きが長くなってしまいましたが、次はデジタル一眼レフとミラーレスを比較していきます。

比較するポイントは次の4つ。

  1. 生産出荷数
  2. 大きさ・重量
  3. レンズの豊富さ
  4. 機能面

上記の4つで比較していきます。

1,生産出荷数

まず生産出荷数で比較します。

簡単にいうと「よく売れているのはどっち?」ということです。

一般社団法人 カメラ映像機器工業会

上の表は、「一般社団法人 カメラ映像機器工業会」が出してるが発表している2020年5月分の統計データです。

デジタルカメラの生産数・総出荷数などが掲載されています。

この表内の「一眼レフ」と「ミラーレス」の総出荷数(5月分)を比較すると、

  • 一眼レフ:90,273台
  • ミラーレス:124,250台

となっています。

つまり「ミラーレスの方が売れている」ということです。

けいすけ

(正確にいえば、「総出荷」なので売れているとも限らないのですが、おおまかなイメージで捉えて頂けると嬉しいです。)

以前は一眼レフの方が売れていたのですが、ここ最近ではとうとうミラーレスの方が売れている状態になっています。

また、カメラメーカーもミラーレスに力を入れていています。

なので、数年後に「もっと良いカメラに買い替えたい」となった時のことも考えると、ミラーレスの方が良いかなと思います。

2, 大きさ・重量の違い

次はカメラの大きさ・重量で比較してみます。

さきほどもお伝えした通り、デジタル一眼レフはカメラ内部にミラーがあります。

なので、構造上カメラ本体は大きくて重たくなります。

一眼レフは大きくて重いたいのですが、大きい分、カメラの背面にあるボタンやダイヤルが操作しやすいというメリットがあります。

大きさ・重量の違い

なので、比較的「手が大きい」男性は、デジタル一眼レフの方が扱いやすいと思います。

また

  • 写真を撮りに行くときはほどんど車で移動するので、重さはあまり気にしない
  • 一眼レフのガッシリした感じが好き

という方はデジタル一眼レフがオススメです。

一方ミラーレスカメラは、カメラ内部にミラーがないため一般的に小さくて軽くなります。

ミラーレスの方が小さくて軽いので、持ち運びは便利です。

カバンに入れて、「いつも持ち運びたい」という方はミラーレスがオススメです。

3, レンズの豊富さ

次は、レンズの豊富さで比較してみます。

一眼レフミラーレス
キヤノン10712
ニコン10823
ソニー4352
富士フィルム–43
パナソニック–44
オリンパス1249
ペンタックス827

一眼レフとミラーレスのレンズの豊富さは、メーカーによってマチマチです。

キヤノンとニコンは、フィルム時代からシェア1位2位を取っていたので、今でも一眼レフの方がたくさんの機種を扱ってますし、レンズの数も豊富に取り揃えています。

キヤノンとニコンのミラーレスのレンズは、まだまだこれからといった感じです。

ソニー・富士フィルム・パナソニック・オリンパスは、ミラーレスのレンズの方が多いです。

カメラ本体に関しても、この4社はミラーレスに力を入れている印象です。

けいすけ

パナソニックは、先月「カメラ事業を売却する」と発表がありました。
今後どうなるか注目したいところです。

ペンタックスは、一眼レフのレンズの方が豊富に取り扱っています。

機能面

次は機能面についてお伝えします。

ここでは、

  1. タッチパネル
  2. ファインダー
  3. バッテリー

について触れたいと思います。

1:タッチパネル

まず「タッチパネル」ですが、一眼レフとミラーレスを比較すると、ミラーレスの方が背面モニターでタッチパネルを採用している機種が多いです。

このタッチパネルでは、

  • メニュー画面の操作
  • ピント合わせ
  • タッチパッドAF

などができます。

タッチパッドAFというのは、別名「タッチ&ドラッグAF」と言って、ファインダーを覗きながら背面モニターを指でなぞるとAFフレームを移動できる機能です。

直観的にAFフレームを移動できるので、けっこう便利です。

2:ファインダー

一眼レフは「光学ファインダー」、ミラーレスは「電子ファインダー」ですが、個人的には電子ファインダーの方が便利です。

理由は2つ。

  • 仕上がりがイメージしやすい
  • ファインダー視野率100%

です。

まず「仕上がりのイメージ」についてですが、電子ファインダーはカメラ本体で「明るさや色味の設定を変更」すると、ファインダー内の像にも設定が反映されます。

なので、実際に撮れる写真に近いものがファインダー内に表示されます。

次に「ファインダー視野率100%」についてですが、まずファインダー視野率とはなにかお伝えします。

ファインダー視野率とは、「ファインダーで見える範囲」と「実際に写真として写る範囲」の比率を「%」で表したものです。

例えばファインダー視野率98%だった場合、「実際に写真として写る範囲」の95%の範囲を「ファインダー」で確認できます。

5%分はファインダーに写らないということです。

一眼レフの入門機は、ファインダー視野率が95%のモノが多いです。

例えばキヤノンの「EOS Kiss X9i」やニコンの「D3500」はファインダー視野率が95%です。

一方ミラーレスの場合は、そもそも「実際に写真として写るもの」を電子ファインダーに表示しているしているので視野率はどれも100%です。

3;バッテリー

機能面

最後にバッテリーについてですが、一般的に

  • 一眼レフの方がバッテリーの持ちが良く
  • ミラーレスの方がバッテリーの持ちが悪い

傾向があります。

ミラーレスは、小型ボディにするためにバッテリーも小型化になっていて、その分電池の容量も少ないからです。

目次に戻る

まとめ

ここまでのことを踏まえながら、まとめますね!

一眼レフが向いている人

  • ちょっとくらい、大きくても気にしない
  • カメラに求めるのは、どっしり感・安定感だ
  • キヤノン・ニコン・オリンパスで豊富なレンズを楽しみたい
  • 電子ファインダーは疲れるので、光学ファインダーが良い
  • 写真の仕上がりは頭の中でイメージしながら撮るのが好き

ミラーレス一眼が向いている人

  • ファインダーがなくても大丈夫
  • 必要なら、電子ファインダー付きのものを買う
  • カメラは、小さくて軽い方が良い
  • ソニー・富士フィルム・パナソニック・オリンパスで豊富なレンズを楽しみたい
  • ファインダー内でも写真の仕上がりが確認できた方が良い

ちなみにカメラ内には、撮像素子というものがあり、大きく分けて、「APS-C」と「フルサイズ」があります。

カメラ講座「入門編」トップへ戻る

あわせて読みたい
【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座 こんにちは!カメラマンの長谷川(@ksk_photo_man)です。 「これからカメラを始めてみたい」という方向けに、カメラ講座を作りました。 講座は、全31話の4部構成にな…
カメラ講座「入門編」
  1. 一眼レフとミラーレスの違い
  2. 光学ファインダー(OVF)と電子ビューファインダー(EVF)の違いを解説
  3. レンズ表記の見方
  4. カメラのサブスク(月額制)3社
  5. カメラを買う時に必要なモノ!アクセサリー8つ
一眼レフの使い方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • カメラのレンズの見方がわからない!レンズ表記の見方
  • 逆光ってなに?一眼レフの写真撮影テクニック

関連記事

  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座
    2024年2月14日
  • 一眼レフカメラを買うときに必要なもの・揃えるもの
    2024年2月12日
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法
    2021年6月24日
  • レフ板のたたみ方を画像とGIFでお伝えするよ
    2024年2月10日
  • 光学ファインダー(OVF)と電子ビューファインダー(EVF)の違い
    2024年2月8日
  • 【プロが解説】カメラのEV値とは?計算方法などEV表で説明するよ
    2024年2月9日
  • ハイキーとローキーってなに?印象的な写真に変えよう
    2024年2月9日
  • 周辺光量落ちってなに?周辺光量落ちの対策と補正方法
    2022年6月20日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

撮影実績

サマンサタバサスイーツ

宅麺

魚国総本社(講師)

鯛塩そば灯花(動画)

Aurora HDR

※30日間返金保証
※プロモーションコード「KSKH」で約1,000円割引
カテゴリー
  • Adobe製品 (55)
    • Adobe Photoshop (22)
    • Adobe Premiere Pro (25)
      • 動画編集の始め方 (4)
      • 動画編集スクール (11)
    • その他のAdobe製品 (8)
      • Adobe After Effects (1)
  • YouTube (21)
  • その他 (14)
    • パソコンメンテナンス (5)
    • マネー (5)
  • 写真・画像編集 (36)
    • 写真の撮り方 (22)
      • デジタルカメラ (7)
      • 一眼レフの使い方 (15)
    • 現像・画像編集ソフト (14)
      • Luminar (9)
  • 動画編集(Adobe以外) (21)
    • 動画サービス (6)
    • 動画編集ソフト (15)

Your-Createへようこそ。ここは、あなたの中に眠る創造性を引き出し、写真や動画の世界で新たな表現を見つける場所です。私たちが提供するのは、単なる技術的なノウハウだけではありません。Your-Createは、あなたの想像力と技術を融合させ、独自の視点で世界を切り取る方法を探求する実験室です。

  • 合同会社ケーエスとは
  • 当サイトの取り組み
  • 全カテゴリー
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー

© 2024 Your-Create

タップできる目次
当サイト「Your-Create」では、ユーザーの利便性向上を目的としてCookie(クッキー)を使用しています。引き続き閲覧される場合、Cookie の使用に同意したものとみなされます。同意する同意しない