MENU
  • 写真・画像編集
    • Adobe製品
      • Adobe Photoshop
      • Adobe Premiere Pro
        • 動画編集の始め方
        • 動画編集スクール
      • その他のAdobe製品
        • Adobe After Effects
    • 現像・画像編集ソフト
      • Luminar
    • 写真の撮り方
      • デジタルカメラ
      • 一眼レフの使い方
  • 動画編集
    • 動画サービス
    • 動画編集ソフト
  • YouTube
  • お問い合わせ
はじめての撮影&編集に役立つ情報をお届け
写真と動画の撮影・編集入門
  • 写真・画像編集
    • Adobe製品
      • Adobe Photoshop
      • Adobe Premiere Pro
        • 動画編集の始め方
        • 動画編集スクール
      • その他のAdobe製品
        • Adobe After Effects
    • 現像・画像編集ソフト
      • Luminar
    • 写真の撮り方
      • デジタルカメラ
      • 一眼レフの使い方
  • 動画編集
    • 動画サービス
    • 動画編集ソフト
  • YouTube
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 動画編集(Adobe以外)
  3. 動画編集ソフト
  4. Shotcutの書き出し設定に迷ったら!おすすめ設定を解説

Shotcutの書き出し設定に迷ったら!おすすめ設定を解説

2023 10/19
動画編集ソフト
2023年10月19日
長谷川敬介
【PR】この記事には広告を含む場合があります。
長谷川 敬介

映像クリエイター・カメラマン

長谷川 敬介 (はせがわ けいすけ)

KSクリエイト / 合同会社ケーエス代表。
映像制作・写真撮影の実務経験をもとに、写真と動画の撮影・編集に特化したメディアを運営しています。現場で使えるテクニックやツールの使い方を、個人クリエイターや中小企業の広報担当者向けに発信しています。長年の実務経験をもとに、「すぐに使える」ノウハウを分かりやすく解説しています。

執筆者
  • Shotcutの書き出し設定がわからない
  • おすすめの設定方法は??

Shotcutは使いやすい動画編集ソフトとして人気です。しかし、書き出しの設定方法は、正しい設定を知らないと、画質が低下してしまったり、再生できなかったりといった問題が生じることがあります。

そこで本記事では、Shotcutで動画を書き出すおすすめの設定を紹介します。また下記の2つも解説。

  • 高画質な動画を書き出す
  • YouTube向けの動画を書き出す

この記事を読むことで、おすすめの書き出し形式と設定がわかります。Shotcutの書き出しで悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてください。

関連» YouTuber・YouTube用のおすすめ動画編集ソフト5選

あわせて読みたい
ヒカキンが愛用する動画編集ソフトは?
タップできる目次

Shotcutの基本的な書き出し方法

まず、基本的な書き出しについて解説します。

Shotcutの基本的な書き出し方法
  1. 書き出しボタンの位置と使い方
  2. 書き出し詳細設定の使い方

1. 書き出しボタンの位置と使い方

Shotcutの基本的な書き出し方法

書き出しボタンは、ツールバーの右にあります。

書き出しボタンをクリック後、

  • プリセット
  • 保存場所

などを選択。

Shotcutの基本的な書き出し方法

あとは「保存」を押せば、動画を書き出すことができます。

2. 書き出し詳細設定の使い方

Shotcutの基本的な書き出し方法

Shotcutの書き出し詳細設定を使えば、詳細な設定が可能になります。

詳細設定内では、

  • 形式
  • 解像度
  • アスペクト比
  • フレームレート

などの設定が可能です。

けいすけ

次から具体的な設定方法を解説していきます。

目次に戻る

Shotcutのおすすめの書き出し設定(高画質)

次は、おすすめの書き出し設定やその理由、詳細画面の解説をします。

Shotcutのおすすめの書き出し設定
  1. おすすめの書き出し設定
  2. H.264 High Profileのメリット
  3. 詳細画面の各用語の解説

1. おすすめの書き出し設定

おすすめの書き出し設定は次のとおりです。

STEP
プリセット「H.264 High Profile」を選択する
Shotcutのおすすめの書き出し設定(高画質)

まずプリセットは「H.264 High Profile」を選択します。

形式は「mp4」で大丈夫です。

STEP
映像の解像度を適切なものに設定
Shotcutのおすすめの書き出し設定(高画質)

「映像」タブを選択し、解像度を設定します。

  • 4K:「3840×2160」
  • フルHD:「1,920×1,080」
  • HD:「1,280×720」

高い解像度で書き出すほど、画質が向上しますが、ファイルサイズが大きくなるため注意が必要です。

STEP
フレーム/秒を調整する
Shotcutのおすすめの書き出し設定(高画質)

「24」「30」「60」が一般的です。

悩んだら「30」にしておきましょう。

STEP
音声設定を調整する
Shotcutのおすすめの書き出し設定(高画質)

「音声」タブを選択し、ビットレートやサンプルレートを調整して、音声の品質を向上させます。

このままでも大丈夫です。

この設定により、高品質で効率的な書き出しができるようになります。

2. H.264 High Profileのメリット

H.264 High Profileのメリットを解説します。

  1. 高い圧縮効率
  2. 高品質な映像
  3. より高度な圧縮アルゴリズム
  4. 広くサポートされている

1. 高い圧縮効率

H.264 High Profileは、高い圧縮効率を備えています。そのため、大容量の動画ファイルを小さなサイズに圧縮することができます。

ストリーミングプラットフォームでの動画共有や、携帯デバイスでの再生に最適。

2. 高品質な映像

H.264 High Profileは、高いビットレートと高い画質を実現できます。

そのため、より高品質な映像を出力できます。

3. より高度な圧縮アルゴリズム

H.264 High Profileは、より高度な圧縮アルゴリズムを使用しています。従来のH.264プロファイルよりも優れた圧縮効果を発揮します。

4. 広くサポートされている

H.264 High Profileは、広くサポートされているため、一般的なストリーミングプラットフォームや再生機器で使用される最適なフォーマットの1つです。

簡単にまとめると、H.264 High Profileのメリットは、より高い画質とより小さなファイルサイズを実現できることです。

3. 詳細画面の各用語の解説

次は、詳細画面の各用語について解説します。

Shotcutのおすすめの書き出し設定(高画質)
Shotcutのおすすめの書き出し設定(高画質)
  1. 形式
  2. 解像度
  3. アスペクト比
  4. フレーム/秒
  5. サンプルレート(音声)
  6. ビットレート(音声)

-1. 形式とは

Shotcutのおすすめの書き出し設定(高画質)

Shotcutの書き出し画面の「形式」とは、書き出す動画のファイル形式を指します。

例えば、mp4、MOV、AVIなどがあります。おすすめの形式は、mp4です。

-2. 解像度とは

Shotcutのおすすめの書き出し設定(高画質)

Shotcutの書き出し画面の「解像度」は、書き出す動画の画面解像度を設定する項目です。一般的な動画解像度には、

  • HD(1280 x 720ピクセル)
  • フルHD(1920 x 1080ピクセル)
  • 4K(3840 x 2160ピクセル)

などがあります。この解像度を選択することで、書き出す動画の画質を調整できます。

-3. アスペクト比とは

Shotcutのおすすめの書き出し設定(高画質)

Shotcutの書き出し画面の「アスペクト比」とは、ビデオの縦横比を指します。ビデオの幅と高さの比率を表し、

  • 横向きの画面であれば16:9
  • 縦向きの画面であれば9:16

のような比率で表示されます。

YouTubeでは、16:9のアスペクト比が推奨されています。

-4. フレーム/秒とは

Shotcutのおすすめの書き出し設定(高画質)

Shotcutの書き出し画面の「フレーム/秒」は、動画のフレームレートを指定するオプションです。フレームレートは、1秒あたりに表示される画像の数を示し、一般的に

  • 24fps
  • 30fps
  • 60fps

使用されます。

フレームレートが高いほど動画の再生が滑らかになりますが、ファイルサイズも大きくなる傾向があります。

-5. サンプルレート(音声)とは

Shotcutのおすすめの書き出し設定(高画質)

サンプルレートとは、1秒間あたりに取得する音声サンプルの数を示す値です。つまり、音声の細かさや正確さを示します。

一般的な音声のサンプルレートは、

  • 44.1 kHz(44,100 Hz)
  • 48 kHz(48,000 Hz)

がよく使われます。

例えば、CD音源の場合は44.1 kHzで録音されています。また、動画プロジェクトの場合は48 kHzで録音することが多いです。

音声の品質を向上させるためには、サンプルレートをできるだけ高く設定することが推奨されています。

-6. ビットレート(音声)とは

Shotcutのおすすめの書き出し設定(高画質)

音声のビットレートとは、音声データをデジタル信号に変換した際に、1秒間あたりに何ビットの情報を使って表現するかを示す値です。

ビットレートが高ければ高いほど、より詳細な音声データを表現できますが、ファイルサイズも大きくなります。

以下は、一般的な音声のビットレートです。

  • 64 Kbps:音声のみのコンテンツや、低ビットレートのストリーミングに使用
  • 128 Kbps:一般的な音楽やポッドキャストのストリーミングに使用
  • 192 Kbps:CD音質に近い音質で、高品質な音楽のストリーミングに使用
  • 256 Kbps:高品質な音楽のストリーミングや、オーディオブックに使用
  • 320 Kbps:非常に高品質な音楽のストリーミングや、音声のみのYouTube動画
目次に戻る

YouTube向けの動画設定と書き出し

次は、YouTube向けの動画設定と書き出しを解説します。

STEP
「プリセット」欄で「YouTube」を選択
YouTube向けの動画設定と書き出し

「プリセット」欄で「YouTube」を選択します。

形式は「mp4」で大丈夫です。

STEP
解像度:1920×1080や1280×720を選択
YouTube向けの動画設定と書き出し

「解像度」欄で、YouTubeが推奨している解像度である「1920×1080」や「1280×720」を選択します。

必要に応じて、自分で好みの解像度を設定することもできます。

STEP
フレーム/秒:30fpsを選択
YouTube向けの動画設定と書き出し

「フレーム/秒」欄で、YouTubeが推奨しているフレームレートである30fpsを選択します。

60fpsで書き出したい場合は、選択肢から60fpsを選択します。

STEP
サンプルレート:44,100 Hzに設定
YouTube向けの動画設定と書き出し

音声タブに切り替え、サンプルレートを「44,100 Hz」にします。

音声プロファイル 44.1 kHz 推奨を推奨しています。 より高いサンプルレートを使用できますが、必須ではありません(48 kHz や 96 kHz など)。

引用元:YouTubeヘルプ

ビットレートは「384 kbps」のままで大丈夫です。

目次に戻る

Shotcutで書き出しできないときの対処法3つ

Shotcutで書き出しできないときの対処法3つ
  1. ソフトのバージョンを最新に更新する
  2. Shotcutの設定をデフォルトに戻して再度書き出しを試みる
  3. 動画ファイルの形式やコーデックを変更して、再度書き出しを試みる

1. ソフトウェアのバージョンを最新に更新する

ソフトウェアのバージョンを最新に更新する理由は、バージョンアップによって問題が修正されることがあるためです。

また、最新バージョンでは新機能や改良された機能が追加されることもあるため、アップデートすることでより使いやすくなる可能性があります。

2. Shotcutの設定をデフォルトに戻して再度書き出しを試みる

Shotcutの設定をデフォルトに戻す理由は、編集中に行った設定変更が原因で書き出しできない場合があるためです。

デフォルト設定に戻すことで、問題が解決される可能性があります。

3. 動画ファイルの形式やコーデックを変更して、再度書き出しを試みる

動画ファイルの形式やコーデックを変更する理由は、Shotcutがサポートしていない形式やコーデックである場合、書き出しできない可能性があるためです。

また、ファイルの変換によって解決できる問題がある場合もあります。

目次に戻る

Shotcutの書き出しが遅い?高速化する3つの方法

Shotcutの書き出しを高速化する方法は次の3つ。

Shotcutの書き出しを高速化する3つの方法
  1. 他のアプリケーションを閉じる
  2. 解像度を下げる
  3. エフェクトを減らす

1. 他のアプリケーションを閉じる

他のアプリケーションが動作していると、システムのリソースが分散され、Shotcutの処理速度が低下します。

そのため、他のアプリケーションを閉じてShotcutが優先的にリソースを利用できるようにすると、書き出し速度が向上します。

2. 解像度を下げる

解像度を下げることで、処理する必要があるピクセル数が減り、書き出し速度が向上します。

たとえば、4K解像度の動画を書き出すのに10分かかる場合、解像度を1080pに下げることで3分程度で書き出しを完了できることがあります。

3. エフェクトを減らす

エフェクトを多く使うと、処理が重くなって書き出し速度が低下します。

必要最小限のエフェクトに絞って使うようにすると、書き出し速度を向上させることができます。

目次に戻る

Shotcutの書き出しまとめ

最後にShotcutのおすすめ書き出す方法をご紹介します。

  1. プリセット「H.264 High Profile」を選択する
  2. 映像の解像度を適切なものに設定
  3. フレーム/秒を「30」にする

そのほかの使い方は、「Shotcut使い方を画像で解説!初心者でも簡単動画編集」で解説しています。

あわせて読みたい
Shotcut使い方を画像で解説!初心者でも簡単動画編集

関連» 【プロが解説】動画編集ソフトおすすめランキングベスト10

あわせて読みたい
【プロが解説】動画編集ソフトおすすめランキングベスト10
あわせて読みたい
ヒカキンが愛用する動画編集ソフトは?
あわせて読みたい
YouTubeで音楽の著作権に引っかからない方法!音楽サイトも紹介
あわせて読みたい
【プロが解説】Mac用の動画編集ソフト10選(有料&無料)
あわせて読みたい
【プロが解説】Windows向け動画編集ソフト10選(有料&無料)
動画編集ソフト

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • Shotcut使い方を画像で解説!初心者でも簡単動画編集
  • GOM Mixの特徴と使い方を解説

関連記事

  • Filmoraの商用利用はどこまでOK?個人・法人・YouTube収益化まで徹底解説!
    2025年7月18日
  • FlexClipとは?使い方や評判・レビューを徹底解説!
    2023年10月19日
  • Clipchamp(クリップチャンプ)とは?無料版の使い方や料金を解説
    2023年10月19日
  • GOM Mixの特徴と使い方を解説
    2023年10月19日
  • Shotcut使い方を画像で解説!初心者でも簡単動画編集
    2023年10月19日
  • VideoProc Converterの口コミ・評判!無料版の使い方や安全性も解説
    2023年10月19日
  • HitFilm無料版(旧:HitFilm Express)の使い方を解説
    2023年10月19日
  • Openshot Video Editorの使い方
    2023年10月19日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • Google隠しコマンドで手軽に遊ぼう!(ブロック崩し・パックマン・一回転など)
  • プレミアプロを安く使いたい!値段と買い切り版を解説
    プレミアプロを安く使いたい!値段と買い切り版(永久ライセンス)を解説
  • Illustratorの月額・買い切りは?安い値段で購入する方法
    イラストレーターは買い切りできる?中古・価格・代替ソフト(Win / Mac)も徹底解説
  • 買い切り版の動画編集ソフトおすすめ6選!安くてコスパが良いのはどれ?(Windows・Mac)
  • 無料で使える!ロゴなし動画編集ソフト15選【最新版】
この記事の目次
カテゴリー
  • Adobe製品 (58)
    • Adobe Photoshop (22)
    • Adobe Premiere Pro (26)
      • 動画編集の始め方 (4)
      • 動画編集スクール (11)
    • その他のAdobe製品 (9)
      • Adobe After Effects (1)
  • YouTube (21)
  • その他 (14)
    • パソコンメンテナンス (5)
    • マネー (5)
  • 写真・画像編集 (36)
    • 写真の撮り方 (22)
      • デジタルカメラ (7)
      • 一眼レフの使い方 (15)
    • 現像・画像編集ソフト (14)
      • Luminar (9)
  • 動画編集(Adobe以外) (22)
    • 動画サービス (6)
    • 動画編集ソフト (16)
  • 合同会社ケーエスとは
  • 当サイトの取り組み
  • 全カテゴリー
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー

© 2024 Your-Create

タップできる目次
当サイト「写真と動画の撮影・編集入門」では、ユーザーの利便性向上を目的としてCookie(クッキー)を使用しています。引き続き閲覧される場合、Cookie の使用に同意したものとみなされます。