MENU
  • 写真・画像編集
    • Adobe製品
      • Adobe Photoshop
      • Adobe Premiere Pro
        • 動画編集の始め方
        • 動画編集スクール
      • その他のAdobe製品
        • Adobe After Effects
    • 現像・画像編集ソフト
      • Luminar
    • 写真の撮り方
      • デジタルカメラ
      • 一眼レフの使い方
  • 動画編集
    • 動画サービス
    • 動画編集ソフト
  • YouTube
  • お問い合わせ
Your-Create
  • 写真・画像編集
    • Adobe製品
      • Adobe Photoshop
      • Adobe Premiere Pro
        • 動画編集の始め方
        • 動画編集スクール
      • その他のAdobe製品
        • Adobe After Effects
    • 現像・画像編集ソフト
      • Luminar
    • 写真の撮り方
      • デジタルカメラ
      • 一眼レフの使い方
  • 動画編集
    • 動画サービス
    • 動画編集ソフト
  • YouTube
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 写真・画像編集
  3. 写真の撮り方
  4. 一眼レフの使い方
  5. 一眼レフカメラを買うときに必要なもの・揃えるもの

一眼レフカメラを買うときに必要なもの・揃えるもの

2024 2/12
一眼レフの使い方
2024年2月12日
長谷川敬介
【PR】この記事には広告を含む場合があります。

こんにちは!カメラマンの長谷川(@ksk_photo_man)です。

  • 一眼レフカメラを買うときに必要なものは?
  • なにを揃えたら良いの?

一眼レフカメラを快適に使い続けるためには、カメラ本体だけではなく、レンズ、SDカード、バッテリーなど基本的な装備はもちろん、メンテナンス用品も大切です。

本記事では、

  • カメラ購入時にも必要なもの・揃えるもの
  • 長期的な愛用を想定したときにも必要となるアイテム
  • 快適な撮影を実現する各種オプション・アクセサリー

について、プロカメラマン歴10年の筆者が初心者の方にも分かりやすく解説します。

カメラと一緒に考えるべき装備やアイテム、その選び方を知ることでカメラライフがさらに充実したものになるでしょう。

\写真の美しさを引き出す/

あわせて読みたい
【プロが解説】150人に聞いた!写真編集ソフトおすすめランキング6選
タップできる目次
長谷川敬介のアイコン 長谷川敬介

映像クリエイター・プロカメラマン。Adobe歴20年。Premiere Pro 認定プロフェッショナル(国際資格)。1984年生まれ。長野県出身。合同会社ケーエスの代表

一眼レフカメラを買うときに必要なもの・揃えるもの

一眼レフカメラを買うときに必要なもの・揃えるもの

一眼レフカメラを購入する際には、カメラ本体だけでなく、レンズやSDカードも必要となります。購入前に各アイテムの特徴を理解し、自分に最適なものを見つけましょう。

必要なモノ一覧
  1. カメラ
  2. レンズ
  3. SDカード
  4. バッテリー
  5. メンテナンス用品

1. カメラ

一眼レフカメラを買うときに必要なもの・揃えるもの

一眼レフカメラを購入する際には、自分の撮影スタイルや目的に合ったカメラを選ぶことが最も重要です。

ポートレート、風景、動物、スポーツなど、何を主に撮影するかによって選ぶべきカメラのスペックが変わります。

高性能なカメラほど価格が高くなるため、予算に合わせて選ぶ必要があります。

初心者であれば、エントリーモデルの一眼レフカメラ(例:Canon EOS Kissシリーズ、Nikon D3500など)から始めるのがおすすめです。

一眼レフとミラーレスで迷ってる!?違いを比較!
カメラを安く買う7つの方法

2. レンズ

一眼レフカメラを買うときに必要なもの・揃えるもの

レンズは、一眼レフカメラの大切なパートナー。カメラ本体と同じく、撮影する対象により選び方が変わります。

風景なら広角レンズ、人物ならポートレートレンズ、運動会や野生動物なら望遠レンズがおすすめです。

レンズ交換で幅広い撮影スタイルに対応できるのが一眼レフの魅力の一つ。

けいすけ

自分のライフスタイルや好みに合わせて選ぶようにしましょう。

スクロールできます
レンズの種類焦点距離(mm)特徴
標準レンズ35-70人間の目に近い視野角。多用途で、ポートレートや風景などにも使える。
広角レンズ~ 35広い範囲を撮影できる。風景や建築物の撮影におすすめ。
望遠レンズ70 ~遠くの被写体を大きく撮影できる。スポーツや野生動物の撮影におすすめ。
マクロレンズ特殊非常に近距離での撮影が可能。小さな被写体(花、昆虫など)の撮影におすすめ。
フィッシュアイ~ 35180度近い視野角を持つ。特殊な効果や風景撮影に使われる。
ズームレンズ可変焦点距離を変えられる多用途なレンズ。一つで複数のシチュエーションに対応できる。
単焦点レンズ固定焦点距離が固定されている。一般的に画質が優れているが、焦点距離を変えるには物理的に移動が必要。
カメラのレンズの種類と特徴
カメラのレンズの見方がわからない!レンズ表記の見方
【プロが教える】単焦点レンズとは?初心者でもわかる!使い方・メリット
大三元レンズって?(キヤノン・ニコン・ソニー・シグマ・タムロン・オリンパス・パナソニック・富士フ…
投稿が見つかりません。

3. SDカード

一眼レフカメラを買うときに必要なもの・揃えるもの
SDカード

予算:2,000~10,000円

一眼レフカメラを購入する際には、写真を保存するためのSDカードが必須です。

SDカードは、

  • 規格
  • 容量
  • 書き込み・読み込み速度
  • メーカー

を考慮して選ぶとよいです。以下で詳しく解説します。

SDカードの規格

SDカードと一言で言っても、その規格にはいくつか種類があります。主な規格としては、

  • SDカード
  • SDHCカード
  • SDXCカード

の3つが挙げられます。これらの違いは主に保存できるデータ量で、最大容量が

  • SDカード:2GB
  • SDHCカード:32GB
  • SDXCカード:1TB

となっています。また、SDカードによっては高速転送に対応しているものもあり、これらは動画撮影時に重宝します。

SDカードの規格最大容量一般的な転送速度(MB/s)
SD2GB2~25
SDHC32GB6~25
SDXC2TB10~312
けいすけ

一眼レフカメラで主流とされているSDカードの規格は「SDXCカード」です。

必要な容量は?

一眼レフカメラを買うときに必要なもの・揃えるもの

SDカードの容量によって、保存できる写真の枚数も変わってきます。

たとえば、一眼レフカメラで撮影したJPEG形式の画像を考えてみましょう。

1枚あたりのデータ量が約8MBとした場合、32GBのSDカードなら約4000枚、128GBなら約16000枚の写真を保存することができます。

休日の家族旅行で数枚撮影するだけなら、32GBで十分です。

SDカードの容量JPEG(ファイン)の場合の写真枚数RAWの場合の写真枚数(平均値)
8GB約1000枚約363枚
16GB約2000枚約726枚
32GB約4000枚約1452枚
64GB約8000枚約2904枚
128GB約16000枚約5808枚

この表はあくまで参考値であり、実際の数値はカメラや設定によって異なる可能性があります。

ちなみに容量は大きいに越した事はありませんが、仮に「64GB」のSDカードを買うなら、「32GBのSDカードを2枚」といった買い方をオススメします。

理由はリスク分散です。

撮影先で、1枚が故障しても、他の1枚で撮ることができます。

SDカードの書き込み・読み込み速度

一眼レフカメラを買うときに必要なもの・揃えるもの

SDカードの書き込み速度は、カメラからSDカードにデータを書き込む速度のことを指し、これが早いほど高速連写がスムーズに行えます。

一方、読み込み速度は、SDカードからデータを取り出す速度のことで、これが早いほどノートパソコンやデスクトップなどのデバイスで画像を読み込む速度が早くなります。

高速連写や動画撮影などを行う場合、転送速度の遅いSDカードだとデータの書き込みが間に合わず、撮影途中で止まってしまうこともあるため注意が必要です。

そのため、動画撮影や高速連写を多く行う人は、高転送速度のSDカードを選ぶことをおすすめします。

SDカードのクラス最小書き込み速度(MB/s)一般的な最大読み取り速度(MB/s)
Class 2210~20
Class 4410~20
Class 6620~40
Class 101020~80
UHS-I U11050~104
UHS-I U33050~104
UHS-II30~60156~312
UHS-III60~90312~624

メーカー

SDカードを発売しているメーカーはいくつかあります。SDカードを購入する時は、長年発売している信頼できるメーカーを選ぶことをおすすめします。

個人的におすすめなのは次の2つです。

  • SanDisk:高性能で信頼性が高い。多くのプロフェッショナルに選ばれています。
  • Sony:高速な書き込みと読み取り速度を持つ製品が多いです。

雑談ですが、聞いたことのないメーカーの虹色のSDカードを使用したところ、撮影データが全部消えたという話を聞いたことがあります。

撮った写真が、消えてしまったら悲しい気持ちになるかと思います。先ほど紹介したメーカーはちょっと高いですが、安心を買うという意味でも、ここはケチらない方がおすすめです。

SanDisk サンディスク Extreme Pro SDXC 128GB カード UHS-I 超高速U3 V30 Class10 4K対応[並行輸入品]
SanDisk
¥3,680 (2021/04/24 21:15時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
【 サンディスク 正規品 】  SDカード 64GB SDXC Class10 UHS-I U3 V30 SanDisk Extreme SDSDXV6-064G-GHENN エコパッケージ
SanDisk
¥1,960 (2021/04/24 21:16時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
SDカードの書き込み禁止を解除する方法

4. 予備バッテリー

一眼レフカメラを買うときに必要なもの・揃えるもの

予算:2,000~5,000円

写真撮影は電力をたくさん消費します。例えば、旅行中や撮影の最中にバッテリーが切れてしまったら強制的に撮影が終了してしまいます。

そのため、予備のバッテリーを持っていると非常に便利です。

中古品や安価は電池の持ちが悪い場合があるので注意が必要です。

Canon バッテリーパック LP-E6N
キヤノン
¥9,180 (2021/04/24 21:20時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

5. メンテナンス用品

一眼レフカメラを買うときに必要なもの・揃えるもの
ブロアーとレンズペン

メンテナンス用品も一つは持っておきたいところです。メンテナンス用品には

  • ブロワー
  • レンズペン(レンズクリーナー)
  • クリーニングクロス

などがあります。それぞれのアイテムがどのような役割を果たすのか、詳しく見ていきましょう。

けいすけ

ちゃんとメンテナンスしてあげると長持ちするし、愛着も湧いてきます!

ブロアー

一眼レフカメラを買うときに必要なもの・揃えるもの

予算:2,000円

ブロアーは、カメラやレンズの清掃に使う道具です。

小さなホコリやゴミを吹き飛ばすことができ、レンズやカメラの内部を清潔に保つのに役立ちます。

そのため、カメラを長くきれいに使いたい人にとっては必須の道具です。

例えば、レンズの表面にホコリがついてしまったら、それが写真に残ってしまいます。

また、カメラの内部に細かなホコリが入り込んでしまったら、それがセンサーに影響を与え、修理が必要な場合もあります。

けいすけ

一眼レフカメラを長持ちさせるためには、ブロワーは必要不可欠なアイテムと言えます。

HAKUBA メンテナンス用品 ハイパワーブロアープロ L ブラック KMC-61LBK
ハクバ
¥6,980 (2021/04/24 21:17時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

レンズペン(レンズクリーナー)

一眼レフカメラを買うときに必要なもの・揃えるもの

レンズペン、またはレンズクリーナーレンズをきれいに拭くための道具です。

レンズペンは筆ブラシが付いていて、手軽にレンズの汚れを取り除くことができます。

レンズが汚れてしまうと、画像の鮮明さや色彩を損なってしまう可能性があります。

そのため、撮影の前にレンズをチェックして、汚れているようならキレイにしてあげましょう。

レンズペンの選び方

品質の良いレンズペンを選ぶ時には、柔らかいブラシと効果的な清浄力を持つものが良いです。

柔らかいブラシはレンズに優しく接触し、傷つけることなく汚れを落としてくれます。

また、効果的な清浄力とはレンズについた油分や指紋をしっかりと落とす力です。

これらを考慮してレンズペンを選ぶようにしましょう。

けいすけ

悩んだらHAKUBAのレンズペンにしましょう。

HAKUBA メンテナンス用品 レンズペン3 【レンズ用】 ブラック KMC-LP12B
ハクバ
¥1,800 (2021/04/24 21:17時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

掃除の仕方は、「ハクバ」さんの動画がわかりやすいかと!

クリーニングクロス

一眼レフカメラを買うときに必要なもの・揃えるもの

クリーニングクロスは、レンズやカメラ本体の汚れを拭き取るための布です。

ブロワーやレンズペンと同様に、カメラとレンズを綺麗に保つために必要な道具。

クリーニングクロスは、吸収性のよい素材で作られていることが大切。カメラやレンズの水滴や油分をしっかりと吸収してくれるからです。

けいすけ

また、布自体がカメラやレンズを傷つけない柔らかい素材であることも重要です。

K&F Concept カメラクリーニングクロス 10枚入り 15cmx18cm 個別真空パック カメラクリーニングキット マイクロファイバー 水洗い メガネ拭き センサー専用 クリーニングスティック メンテナンス用品 お手入れ 掃除用品 一眼レフカメラ対応 スマホ/液晶画面/レンズ/ガラス 指紋拭き (10枚入り)
K&F Concept
¥999 (2023/10/09 14:44時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
目次に戻る

カメラを長く愛用するために必要なもの・揃えるもの

カメラを長く愛用するために必要なもの・揃えるもの

そんなカメラを長く愛用するために必要なアイテムと、その揃え方についてお伝えします。

長く愛用するために必要なもの・揃えるもの
  1. 液晶保護フィルム
  2. レンズ保護フィルター
  3. 防湿庫・ドライボックス

1. 液晶保護フィルム

カメラを長く愛用するために必要なもの・揃えるもの

カメラの背面にある液晶画面は傷や汚れが付きやすいです。そんな時、頼れる存在が液晶保護フィルムです。

液晶保護フィルムを貼るメリットは次のとおり。

メリット詳細説明
キズ防止日常使用中に液晶画面がキー、硬貨、指輪などによって傷つく可能性が減ります。
汚れ防止指紋や油、その他の汚れが液晶画面に付着するのを防ぎます。
衝撃吸収落としたときや何らかの衝撃があった場合、保護フィルムがその衝撃を吸収し、液晶画面の破損を防ぐ場合があります。
視認性向上反射防止タイプのフィルムを使用すると、日中や明るい場所での視認性が向上します。
交換が簡単万が一液晶画面が傷ついた場合、保護フィルムなら簡単に交換できますが、液晶画面自体の交換は費用もかかります。

液晶保護フィルムの選び方を2点お伝えします。

対応機種とサイズ

液晶保護フィルムを選ぶ際に重要なのが、対応機種とサイズです。

ミラーレスカメラや一眼レフカメラの場合、メーカーや機種ごとに液晶画面の大きさや形状が異なります。

けいすけ

そのため、正確な機種名とサイズを確認した上でフィルムを選ぶ必要があります。

材質

保護フィルムの材質についても注意が必要です。一般的には、

  • 硬化ガラス
  • PET(ポリエチレンテレフタラート)

が主流となっています。それぞれ、強度や耐久性、透明度などが異なります。

硬化ガラスはその名の通りガラス製で、傷つきにくさと高い透明度が魅力。しかし、ガラス製のため割れやすいというデメリットがある。

一方、PETはプラスチック素材で、硬化ガラスよりも柔らかく、耐衝撃性に優れている。しかし、透明度が硬化ガラスよりやや劣る。

表にまとめると次のとおりです。

項目硬化ガラスPET(ポリエチレンテレフタラート)
材質ガラスプラスチック
強度・耐久性高い中程度
透明度高いやや劣る
傷つきにくさ○△
割れやすさ△
(割れやすい)
○
(割れにくい)
耐衝撃性△○
おすすめの使用環境スタジオ、家庭登山、旅行、子どもとの使用
けいすけ

どちらを選ぶかは、使う人のライフスタイルやカメラの使用環境などによります。

たとえば、

  • 登山や旅行などで頻繁にカメラを持ち運ぶ
  • 子どもと一緒に写真を撮る

といった場合には、割れにくさや耐衝撃性を重視したPETがおすすめ。

一方、スタジオ撮影や家庭での使用が主なら、高い透明度と美しい映像を楽しめる硬化ガラスがおすすめです。

【6枚】FitStill 強化ガラスフィルムセット に適用Gopro Hero 10 / Hero 9 Media MOD アンチスクラッチ | メイン画面用2枚 + サブ画面用2枚+LED保護フィルム2枚
FiTSTILL
¥980 (2023/10/09 14:46時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Kenko 液晶保護フィルム 液晶プロテクター SONY α7 IV用 日本製 KLP-SA7M4 透明
ケンコー(Kenko)
¥887 (2023/10/09 14:47時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

2. レンズ保護フィルター

カメラを長く愛用するために必要なもの・揃えるもの
保護フィルター

予算:2,000~8,000円

カメラの「心臓部」にあたるレンズ。そのレンズにダメージが来てしまうと、写真のクオリティはもちろん、カメラそのものの寿命を縮める原因にもなります。

そんな大切なレンズを守るためのアイテムが、レンズ保護フィルターなんです。

レンズ保護フィルターは、ちょっとした傷や衝撃からレンズを守ってくれます。

もし、レンズに傷がついてしまった場合、修理代は意外とかかります。(だいたい2万円以上)

また修理に出すと、だいたい2週間くらいかかり、その間撮影ができなくなってしまいます。

それを避けるためにも、保護フィルターをつけることをおすすめします。

口径サイズの確認

レンズ保護フィルターを選ぶ際には、レンズの口径を確認しましょう。口径とは、レンズの直径のことを指します。

それに合わせたサイズのレンズ保護フィルターを選ばなければ、ぴったりとフィットしないという問題が生じます。

口径を確認する方法は2つあります。

  1. レンズの正面を見て確認する
  2. メーカーのページで確認する
1 レンズの正面を見て確認する

口径は、レンズの表面に記載されている場合があります.

こちらを確認して、同じ口径の保護フィルターを購入するようにしてください.

カメラを長く愛用するために必要なもの・揃えるもの
2 メーカーのページで確認する

レンズに記載されていない場合はメーカーページで確認します。

レンズのスペック欄に記載してあるので確認してみて下さい。

フィルターの口径
商品仕様
けいすけ

例えば口径が77mmだったら、同じ77mmの保護フィルターを購入しよう!

レンズ保護フィルターの付け方を写真付きで解説します!

材質と品質

次に大切なのが、レンズ保護フィルターの「材質」や「品質」の確認です。

レンズ保護フィルターの大半は、ガラスまたはプラスチック製となっています。

両者は、それぞれ特性や性能に違いがあります。

ガラス製のプロテクターは硬度が高く、傷に対する耐久性が強いです。しかし、衝撃には弱いため、落とすなどの強い衝撃を与えると割れてしまう可能性があります。

一方、プラスチック製のプロテクターは、ガラス製に比べて弾力性があり衝撃に強いのが特徴です。しかし、硬度が低いため、傷には弱いというデメリットがあります。

表にまとめると次のとおりです。

項目ガラス製プロテクタープラスチック製プロテクター
材質ガラスプラスチック
硬度・耐久性高い
(傷に強い)
低い
(傷に弱い)
衝撃耐性低い
(割れやすい)
高い
(割れにくい)
弾力性なしあり
おすすめの使用環境落とさない、衝撃を与えない環境衝撃がある、移動が多い環境
けいすけ

自分のカメラの使用環境や扱い方を考えながら、どちらの材質が適しているかを選ぶとよいでしょう。

コーティング

また忘れてならない要点として、「コーティング」の有無も挙げられます。

レンズ保護フィルターには、様々な種類のコーティングが施されているものがあります。

例えば、指紋や油汚れ、静電気からレンズを守り、常にクリアな視界を確保してくれます。

コーティングのあるレンズ保護フィルターを選ぶことで、より優れた保護性能と画質を確保できます。

Kenko 77mm レンズフィルター PRO1D プロテクター レンズ保護用 薄枠 日本製 252772
ケンコー(Kenko)
¥3,404 (2023/10/09 14:49時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Kenko カメラ用フィルター MC プロテクター NEO 58mm レンズ保護用 725801
ケンコー(Kenko)
¥1,418 (2021/04/24 21:17時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

3. 防湿庫・ドライボックス

カメラを長く愛用するために必要なもの・揃えるもの

防湿庫:10,000~60,000円 ドライボックス:1,000~3,000円

防湿庫やドライボックスは、カメラを湿度から守る大切な道具です。

カメラ本体やレンズは、湿度によるカビや結露が大敵で、この二つはカメラの寿命を大幅に縮めてしまいます。

そのため、湿度管理が重要です。

特に湿度が高くなりやすい日本の気候では、カメラを湿度から守るための防湿庫やドライボックスが必需品です。

防湿庫やドライボックスは、環境に合わせて湿度を適切な状態に保ってくれるので、カメラの湿度によるダメージを防ぎ、使用寿命を延ばしてくれます。

けいすけ

防湿庫・ドライボックスの選び方を3つ紹介します。

容量とサイズ

カメラを長く愛用するために必要なもの・揃えるもの

防湿庫やドライボックスを選ぶ際の一つ目のポイントは、容量とサイズです。

必要な容量は、保管するカメラ本体やレンズの数、大きさによります。

一つのカメラと何本かのレンズのみを保管するのであれば、小さめの容量でも十分かもしれません。

しかし、複数のカメラ本体や多くのレンズを保管するのであれば、大きめの容量が必要です。

また、設置場所のスペースに合わせてサイズを選ぶことも大切なポイントです。

設置スペースが限られている場合や、見た目の美観を保つためには、スリムな形状のものやコンパクトなものを選ぶと良いでしょう。

湿度調整機能

カメラを長く愛用するために必要なもの・揃えるもの

防湿庫やドライボックスを選ぶ際の二つ目のポイントは、湿度調整機能です。

湿度調整機能があると、湿度が高くなったり低すぎたりするのを防ぎ、カメラに適切な湿度を保つことができます。

この機能があることで、カメラを適切な状態で長期間保つことが可能になります。

また、湿度調整機能が付いていれば、季節や天候による湿度の変動に対応しやすく、カメラの湿度管理がしやすくなります。

製造メーカーと信頼性

防湿庫やドライボックスを選ぶ際の三つ目のポイントは、製造メーカーと信頼性です。

高価なカメラやレンズを安心して保管できるように、信頼性の高いメーカーのものを選ぶことが重要です。

実績のあるメーカーのものであれば、品質や性能にも信頼性があり、長期間にわたって使い続けることができるでしょう。

けいすけ

個人的におすすめのメーカーは「HAKUBA」か「東洋リビング」です。

【Amazon.co.jp限定】 HAKUBA 防湿庫 E-ドライボックス 大容量 128L カビ対策 自動除湿 静音 電子制御式 メーカー5年保証 トレカ ポケカ の保管にも KED-130
ハクバ
¥61,480 (2023/10/09 14:51時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
東洋リビング 防湿庫 ED-80CATP3(B) 【オートクリーンドライ】
東洋リビング (Toyo Living)
¥55,336 (2023/10/09 14:50時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
【セット買い】HAKUBA ドライボックスNEO 5.5L スモーク 防湿庫 KMC-39 & 強力乾燥剤 キングドライ 3パック KMC-33S
ハクバ
¥2,100 (2021/04/24 21:17時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
目次に戻る

カメラ撮影を快適にするオプション・アクセサリー

カメラ撮影を快適にするオプション・アクセサリー

カメラ撮影を快適にするオプション・アクセサリー6点を紹介します。

快適にするオプション・アクセサリー
  1. SDカードケース
  2. 三脚
  3. ストラップ
  4. カメラバッグ
  5. RAW現像ソフト
  6. パソコンと周辺機器

1. SDカードケース

カメラ撮影を快適にするオプション・アクセサリー

予算:500~2,000円

SDカードを複数持つのであれば、SDカードケースも併せて買っておくといいですよ!

1か所にまとめておいた方が管理しやすいです。

「アルミケース」や「防水・防震・防塵」などありますが、「かなり高い山へ過酷な撮影」とかでなければ、アルミケースで問題ないです。

けいすけ

軽くて省スペースで収納できるので便利!

サンワサプライ アルミメモリーカードケース(SDカード用・両面収納タイプ) 最大6枚収納可能 FC-MMC5SDN2
サンワサプライ
¥891 (2021/04/24 21:16時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
エレコム メモリカードケース SD8枚 MicroSD8枚収納 耐衝撃 ネイビー CMC-SDCHD01NV
エレコム
¥573 (2021/04/24 21:16時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

2. 三脚

カメラ撮影を快適にするオプション・アクセサリー
三脚

三脚は、カメラで撮影を行う時に安定した写真を撮るための道具。素材、重量、高さ、調整範囲、耐荷重など、選ぶべき要素は多いです。

特に、以下に紹介する

  • 最大耐荷重
  • 高さと調整範囲
  • 素材と重量

については、自分の撮影スタイルや使用するカメラの大きさ、重さによって変わります。

最大耐荷重

カメラ撮影を快適にするオプション・アクセサリー

三脚の最大耐荷重とは、三脚が支えられるカメラやレンズの重量のこと。

これは、自分が使用するカメラやレンズの重さに応じて選ぶようにしましょう。

カメラやレンズが重ければ、それをしっかりと支えられる耐荷重があるものを選びます。

けいすけ

自分が使うカメラの重さを確認し、それに適した耐荷重を備えた三脚を選択しましょう。

高さと調整範囲

固定の位置から撮影する三脚にとって、高さや調整範囲は大切な要素です。

一般的には、目線の高さになるように調整することが多いです。

撮影するシーンに合わせて適切な高さや調整範囲がある三脚を選ぶことが大切。

適切な高さを設定することで、安定した撮影が可能となり、かつ自分の理想とするフレームを捉えることができます。

素材と重量

三脚の素材と重量は、携帯性にも影響します。

適切な素材と重さの三脚を選ぶことで、撮影の快適さが大きく変わります。

アルミニウム製の三脚は丈夫ですが、一方でカーボンファイバー製の三脚は軽量で振動吸収性に優れています。

けいすけ

僕は、カーボンファイバー製のものを使っています。

項目アルミニウム製三脚カーボンファイバー製三脚
重量一般的に重い軽い
耐久性良好非常に良好
振動吸収一般的優れた振動吸収性
携帯性一般的高い
(軽量なため)
おすすめの使用環境スタジオ、プロの現場旅行、多様な撮影スタイル
実例自宅での撮影、プロの現場旅行やアウトドアでの撮影
カメラ初心者向け!正しい三脚の選び方と使い方を解説

三脚の失敗談

以前に一度、安価なプラスチックの三脚を使用したことがあります。短時間の撮影だったので問題ないかなと思ったのですが、予想以上に安定力がなくそれ以降一度も使わなくなりました。

三脚は一度買うと長く使うものです。プラスチックの三脚は安価なので魅力的ですが、ある程度しっかりした三脚の購入をおすすめします。

【Amazon.co.jp限定】Velbon(ベルボン) 小型アルミ三脚 4段 Sherpa(シェルパ) 445III N AZ アルミ三脚 クイックシュー対応 3Way雲台付属 レバーロック DIN規格 23mm径 AMZSHR445-3N 0017915500501
ベルボン
¥27,348 (2023/10/09 15:09時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
【Amazon.co.jp限定】Velbon(ベルボン) カーボン三脚 ジオ カルマーニュ N635III AZ 3段 ナットロック 脚径28mm 中型 3Way雲台付属 クイックシュー対応 カーボン脚 ブラック
ベルボン
¥63,388 (2023/10/09 15:09時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

3. ストラップ

カメラ撮影を快適にするオプション・アクセサリー

ストラップは、カメラを首に掛けるための道具です。

カメラの重量がストラップに直結します。そのため、ストラップでの負担感はカメラを使用する楽しみに大きな影響を与えます。

  • 自分の体型や撮影スタイルに合わせて長さを調整できるストラップ
  • 肩にフィットしやすいクッション性のあるストラップ

など、一見同じストラップでもその特性は様々。

けいすけ

しっかりと選んでみる価値はあります。

ハクバ HAKUBA 速写ストラップ ルフトデザイン スピードストラップ25 ミラーレス一眼/高級コンパクトデジカメ用 ブラック KST-62SS25BK
ハクバ
¥1,836 (2023/10/09 15:10時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
[TARION] カメラストラップ ショルダーストラップ ボヘミアン風 長さ調節可 おしゃれな一眼レフネックストラップ
TARION
¥750 (2023/10/09 15:10時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

4. カメラバック

カメラ撮影を快適にするオプション・アクセサリー
カメラバック

予算:1,000~20,000円

カメラバックは、カメラを保護しながら持ち運ぶためのもの。

クッション性に優れているため、衝撃からカメラを守ることができます。カメラバッグの選び方は

  • 収納容量とレイアウト
  • 素材と耐久性
  • 携帯性とデザイン

で選ぶと良いです。

収納容量とレイアウト

カメラ撮影を快適にするオプション・アクセサリー

カメラバッグと一言で言っても、その種類と特徴は多種多様。その中から適したバッグを選ぶための一つの目安が「収納容量とレイアウト」です。

収納容量とは、バッグがどれだけの物を収めることができるか、レイアウトとはその収納スペースがどのように配置されているかを指します。

これらは、撮影スタイルや撮影場所、機材の種類等により大きく異なります。

そのため、

  • 自分の使用するカメラ機材の大きさと量
  • どのように持ち運ぶか

を考えつつ、そのニーズを満たすカメラバッグを選ぶと良いです。

例えば、一眼レフカメラと数種の交換レンズに加えて、予備バッテリーなどたくさんのアクセサリーを持ち歩く場合、レンズやカメラ本体を独立して保管できる、ポケットが豊富なバッグがおすすめです。

また、スナップ写真を撮るためだけに小型のミラーレスカメラを持ち歩くだけなら、カメラ本体が収まり、バッグ自体が軽量で小型のものが良いと思います。

素材と耐久性

カメラ撮影を快適にするオプション・アクセサリー

カメラバッグの素材と耐久性については、バッグの長期的な耐久性や、カメラ機材を保護する能力に密接に関係しています。

そのため、バッグの素材や製造品質にこだわることは非常に重要です。

カメラバッグの素材には、布、ナイロン、レザーなど様々な種類があります。それぞれの素材は耐久性、防水性、見た目などの面で異なる特徴を持っています。

スクロールできます
素材耐久性防水性見た目特徴
布中低普通軽量で手軽、多様なデザインがあるが防水性に劣る
ナイロン高中普通軽量で多少の雨にも耐える、耐久性が高い
レザー高低高級上質な見た目で、年月を経ても風合いが増す

例えば、ナイロン製のバッグは軽量で、多少の雨にも耐えることが可能です。

一方、レザーバッグは見た目が上質で、年月を経ても風合いが増します。愛着をもって長く使いたい方におすすめです。

携帯性とデザイン

次なるチェックポイントとなるのが、カメラバッグの「携帯性とデザイン」。

これは、

  • 撮影の頻度や撮影場所
  • ご自身のファッション

など、様々な観点から見て選べるようになると、よりカメラライフが楽しくなります。

携帯性とは、その名の通りどれだけ持ち運びが容易であるかという観点から見るものです。

小型で軽量なバッグは、すぐに出掛けられる便利さがあります。

肩掛けタイプのバッグは、手を自由に使えるので移動中の撮影には便利です。

けいすけ

自分の気に入ったデザインのものを選ぶことで、撮影がより楽しくなることでしょう。

ショルダー型のメリット・デメリット
カメラ撮影を快適にするオプション・アクセサリー

ショルダー型のメリットは、カメラを取り出しやすいこと。撮りたい時に、すっとカバンからカメラを取り出すことができます。

ただ大きいショルダー型のカメラバックにすると、重量も重たくなるため、長時間の移動は大変になります。

けいすけ

ぷらっとスナップ写真撮りに行くときに、あると便利ですよ!

Amazonベーシック カメラバッグ デジタル一眼レフ用 Mサイズ ブラック(内装色グレー)
Amazonベーシック(Amazon Basics)
¥2,363 (2021/04/24 21:17時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Amazonベーシック カメラバッグ 一眼レフ用 Lサイズ ブラック (内装色オレンジ)
Amazonベーシック(Amazon Basics)
¥2,839 (2021/04/24 21:18時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
リュック型のメリット・デメリット
カメラ撮影を快適にするオプション・アクセサリー

一方、リュック型のメリットは容量と持ち運びやすさです。たくさん収納できる上に、長時間の移動でも負担が少なくて済みます。

デメリットは、取り出しにくいことです。バックからカメラを取り出したいときは、一度バックをおろして取り出す必要があります。

これが少し手間に感じることもあります。

けいすけ

仕事用で使ってます!肩への負担が軽減できるので、良いです!

Amazonベーシック カメラリュック 一眼レフ用 ラップトップ収納可 22.8L ブラック(内装色オレンジ)
Amazonベーシック(Amazon Basics)
¥4,793 (2021/04/24 21:18時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
キャリーケース
カメラ撮影を快適にするオプション・アクセサリー

旅行先で撮影を楽しみたい人はキャリーケースがおすすめです。コロコロ付なので、移動がラクになります。

特に

  • 大量の機材を持ち運ぶ必要がある
  • 長距離の移動が予想される

という時に非常に便利です。

多くのキャリーケースは内部に仕切りがあり、カメラ本体、レンズ、三脚、その他のアクセサリーを整理整頓して収納できます。また、機材をしっかりと保護してくれます。

ただし、その分重量がある場合が多いので、持ち運ぶ際の体力も考慮する必要があります。

Amazonベーシック カメラバッグ 2way バックパック・キャリーケース
Amazonベーシック(Amazon Basics)
¥14,400 (2021/04/24 21:19時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

5. RAW現像ソフト

カメラ撮影を快適にするオプション・アクセサリー

RAW現像ソフトは、「デジタルカメラで撮影した生のデータ(RAWデータ)をPC上で現像するソフト」です。

主に色調補正や飽和度調整、コントラスト補正などに使用されます。JPEGよりも大量の情報を取り込めるため、より細かい調整が可能。

RAW現像ソフトがあれば、あとから細かく調整することができるので、撮影そのものがよりストレスフリーになります。

RAW現像ソフトまとめました!フリーから有料まで

6. パソコンと周辺機器

カメラ撮影を快適にするオプション・アクセサリー

パソコンと周辺機器は、カメラ撮影の裏方作業には欠かせない存在です。

大量の写真データを扱う以上、大きなストレージを備えたパソコンや外付けHDDは必須。

ほかにも、モニターキャリブレーションツールを使って、モニターの色味を調整すれば、写真の色彩を忠実に再現できます。

もちろん、パソコンや周辺機器はあくまで補助的な存在です。あくまでサポートする存在であることを忘れず、有意義な撮影ライフをお過ごしください。

【Amazon.co.jp限定】バッファロー 外付けハードディスク 4TB テレビ録画/PC/PS4/4K対応 バッファロー製nasne™対応 静音&コンパクト 日本製 故障予測 みまもり合図 HD-AD4U3
バッファロー
¥10,780 (2023/10/09 15:14時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
YIMOJI Datacolor SpyderX Pro – 写真家やデザイナーのために設計されたモニターキャリブレーション(SXP100)
YIMOJI
¥23,500 (2023/10/09 15:14時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
目次に戻る

よくある質問

カメラを始める時に必要なものは何ですか?

カメラを始める時に必要なものは「カメラ」「レンズ」「SDカード」「予備バッテリー」「メンテナンス用品」です。

カメラは何年使えますか?

一般的には、5年から10年程度が寿命とされています。ただし、シャッター回数やバッテリーの寿命など、部品ごとに寿命が異なります。そのため、具体的な寿命はカメラの種類や使用状況によって異なります。

カメラを使う時に注意することは何ですか?

カメラを使う時には、以下の点に注意しましょう。

  • バッテリーとSDカードを確認する
  • レンズとセンサーの清掃してキレイにしておく
  • 安定した姿勢で撮影する
  • 自然環境や他人のプライバシーを尊重して撮影する
  • マナーとエチケットを守って撮影する
目次に戻る

まとめ:一眼レフカメラを買うときに必要なもの・揃えるもの

以上、カメラを買う時に必要なもの・アクセサリーをお伝えしました。最適なアイテムをそろえることで、一眼レフカメラを存分に活用することができます。

以下で本記事の内容をまとめます。ぜひ参考にしてみてください。

必要なもの・揃えるものまとめ

■一眼レフカメラを買うときに必要なもの・揃えるもの

  1. カメラ
  2. レンズ
  3. SDカード
  4. バッテリー
  5. メンテナンス用品

■カメラを長く愛用するために必要なもの・揃えるもの

  1. 液晶保護フィルム
  2. 液晶プロテクター
  3. レンズプロテクター
  4. 防湿庫・ドライボックス

■カメラ撮影を快適にするオプション・アクセサリ

  1. SDカードケース
  2. 三脚
  3. ストラップ
  4. カメラバッグ
  5. RAW現像ソフト
  6. パソコンと周辺機器

\写真の美しさを引き出す/

あわせて読みたい
【プロが解説】150人に聞いた!写真編集ソフトおすすめランキング6選
一眼レフの使い方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法
  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座

関連記事

  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座
    2024年2月14日
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法
    2021年6月24日
  • レフ板のたたみ方を画像とGIFでお伝えするよ
    2024年2月10日
  • 光学ファインダー(OVF)と電子ビューファインダー(EVF)の違い
    2024年2月8日
  • 【プロが解説】カメラのEV値とは?計算方法などEV表で説明するよ
    2024年2月9日
  • ハイキーとローキーってなに?印象的な写真に変えよう
    2024年2月9日
  • 周辺光量落ちってなに?周辺光量落ちの対策と補正方法
    2022年6月20日
  • 置きピンを覚えよう!置きピンのやり方・撮影方法
    2024年2月8日

コメント

コメント一覧 (1件)

  • GWは新しいカメラをガッツリ使うぞ!〜のはずが….!〜カメラ以外の必要なアイテムを揃えるぞ〜 | タベルノモデザインのホームページ より:
    2020年5月4日 9:42 AM

    […] 参考 一眼レフカメラに必要なモノ!チェックリスト付きカメラマン長谷川敬介 […]

    返信

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • プレミアプロを安く使いたい!値段と買い切り版を解説
    プレミアプロを安く使いたい!値段と買い切り版(永久ライセンス)を解説
  • Google隠しコマンドで手軽に遊ぼう!(ブロック崩し・パックマン・一回転など)
  • Illustratorの月額・買い切りは?安い値段で購入する方法
    Illustratorの月額・買い切りは?安い値段で購入する方法
  • Photoshopの買い切り版は?代替ソフトと安い値段で買う方法
    【2025年】Photoshopの買い切り版は?代替ソフトと安い値段で買う方法
  • 無料で使える!ロゴなし動画編集ソフト15選【最新版】
【セール中】最大75%オフ

割引コード「hase」で更に1,100円割引

この記事の目次
カテゴリー
  • Adobe製品 (55)
    • Adobe Photoshop (22)
    • Adobe Premiere Pro (25)
      • 動画編集の始め方 (4)
      • 動画編集スクール (11)
    • その他のAdobe製品 (8)
      • Adobe After Effects (1)
  • YouTube (21)
  • その他 (14)
    • パソコンメンテナンス (5)
    • マネー (5)
  • 写真・画像編集 (36)
    • 写真の撮り方 (22)
      • デジタルカメラ (7)
      • 一眼レフの使い方 (15)
    • 現像・画像編集ソフト (14)
      • Luminar (9)
  • 動画編集(Adobe以外) (21)
    • 動画サービス (6)
    • 動画編集ソフト (15)

Your-Createへようこそ。ここは、あなたの中に眠る創造性を引き出し、写真や動画の世界で新たな表現を見つける場所です。私たちが提供するのは、単なる技術的なノウハウだけではありません。Your-Createは、あなたの想像力と技術を融合させ、独自の視点で世界を切り取る方法を探求する実験室です。

  • 合同会社ケーエスとは
  • 当サイトの取り組み
  • 全カテゴリー
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー

© 2024 Your-Create

タップできる目次
当サイト「Your-Create」では、ユーザーの利便性向上を目的としてCookie(クッキー)を使用しています。引き続き閲覧される場合、Cookie の使用に同意したものとみなされます。同意する同意しない