MENU
  • 写真・画像編集
    • Adobe製品
      • Adobe Photoshop
      • Adobe Premiere Pro
        • 動画編集の始め方
        • 動画編集スクール
      • その他のAdobe製品
        • Adobe After Effects
    • 現像・画像編集ソフト
      • Luminar
    • 写真の撮り方
      • デジタルカメラ
      • 一眼レフの使い方
  • 動画編集
    • 動画サービス
    • 動画編集ソフト
  • YouTube
  • お問い合わせ
はじめての撮影&編集に役立つ情報をお届け
写真と動画の撮影・編集入門
  • 写真・画像編集
    • Adobe製品
      • Adobe Photoshop
      • Adobe Premiere Pro
        • 動画編集の始め方
        • 動画編集スクール
      • その他のAdobe製品
        • Adobe After Effects
    • 現像・画像編集ソフト
      • Luminar
    • 写真の撮り方
      • デジタルカメラ
      • 一眼レフの使い方
  • 動画編集
    • 動画サービス
    • 動画編集ソフト
  • YouTube
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 動画編集(Adobe以外)
  3. 動画編集ソフト
  4. Filmoraの商用利用はどこまでOK?個人・法人・YouTube収益化まで徹底解説!

Filmoraの商用利用はどこまでOK?個人・法人・YouTube収益化まで徹底解説!

2025 7/04
動画編集(Adobe以外) 動画編集ソフト
2025年7月4日
長谷川敬介
【PR】この記事には広告を含む場合があります。
長谷川 敬介

映像クリエイター・カメラマン

長谷川 敬介 (はせがわ けいすけ)

KSクリエイト / 合同会社ケーエス代表。
映像制作・写真撮影の実務経験をもとに、写真と動画の撮影・編集に特化したメディアを運営しています。現場で使えるテクニックやツールの使い方を、個人クリエイターや中小企業の広報担当者向けに発信しています。長年の実務経験をもとに、「すぐに使える」ノウハウを分かりやすく解説しています。

執筆者
タップできる目次

要点まとめ|Filmoraの商用利用で押さえるべき3つのポイント

  • 無料版や個人プランではFilmoraの商用利用はできません
  • 商用利用には法人・チーム向けプランなど専用のライセンスが必要です
  • 使用する素材やBGMのライセンスにも注意が必要です
目次に戻る

はじめに|Filmoraの商用利用で迷っていませんか?

動画編集ソフトとして人気の高いFilmora(フィモーラ)。操作がかんたんで初心者にも扱いやすいことから、個人・法人問わず多くの方が利用しています。

しかし、

  • Filmoraは商用利用できるの?
  • YouTube収益化はOKなの?

といった疑問を持つ方も多いのではないでしょうか。

本記事では、Filmoraの商用利用に関する基本的なルールや注意点、最適なプランの選び方まで、初心者にもわかりやすく解説します。

これから収益化やビジネス目的で動画を活用したい方は、ぜひ参考にしてください。

Filmoraの料金プランを公式サイトで見る

※商用利用には「法人・チーム向けプラン」の契約が必要です。

目次に戻る

Filmoraは商用利用できる?まずは基本から確認しよう

Filmoraは商用利用できる?まずは基本から確認しよう

商用利用とは何か?

商用利用とは、「自分が作った動画や画像などを使って、お金を得る目的で使うこと」です。たとえば次のようなケースが該当します。

  • YouTubeに広告付きで動画を投稿して収益を得る
  • SNSでサービスを宣伝する動画を投稿する
  • 企業のPR動画を作成する
  • 店舗やイベントで動画を流す

つまり「仕事やビジネスに使う」ことが商用利用と考えてよいでしょう。

けいすけ

個人であっても、収益目的なら商用利用にあたります。

個人・法人・教育プランの違い

Filmoraは商用利用できる?まずは基本から確認しよう

Filmoraには、用途に応じていくつかのプランがあります。

商用利用できるかどうかは、選ぶプランによって異なります。

スクロールできます
プラン名商用利用特徴
個人向け 家庭向けや趣味用。収益目的には使えない。
法人・チーム向け ビジネス・商用向け。企業や個人事業主が対象。
学生・教職員向け 学生や教師向け。教育目的以外の使用は禁止。

たとえば、動画編集の依頼を受けて制作する場合や、会社の宣伝動画を作る場合は、法人・チーム向けプラン(ビジネスライセンス)を選ぶ必要があります。

» 商用利用を考えている方は、Filmoraの料金プランページで「法人・チーム向けプラン」を確認してください(公式サイト) 

無料版・有料版の商用利用可否

Filmoraには無料で使える体験版(無料版)と、有料で購入する正式版があります。

  • 無料版は商用利用不可です。さらに、出力した動画には透かし(ウォーターマーク)が入ります。
  • 有料版にはいくつかの種類がありますが、個人プランでは商用利用は認められていません。
  • 商用利用が許可されているのは「法人・チーム向け」のみです。
けいすけ

間違ったライセンスで動画を使ってしまうと、後からトラブルになることもあるので注意が必要です。

目次に戻る

YouTube投稿はFilmoraの商用利用に当たるのか?気をつけたいポイント

YouTube投稿はFilmoraの商用利用に当たるのか?気をつけたいポイント

YouTube収益化は商用利用になる?

はい、YouTubeで収益化している動画は「商用利用」と見なされます。

たとえ個人であっても、YouTube広告やスポンサーリンクなどで収入が発生している場合は、ビジネス利用に該当します。そのため、Filmoraの無料版や個人プランで作成した動画を使うことは規約違反になる可能性があります。

安全にYouTubeで動画を投稿したい場合は、商用ライセンスを取得しましょう。

Filmoraの素材(音楽・エフェクト)使用時の注意点

Filmoraには、便利なBGM(音楽)やエフェクト、画像などの素材が豊富に用意されています。しかし、これらの素材にも使用条件があります。

  • 一部の素材は「商用利用可」ですが、すべてが対象ではありません
  • Filmstock(フィルムストック)という別サービスに登録すると、商用利用可能な素材が増えます
  • 素材の詳細な使用ルールは、Filmoraの「利用規約」に明記されています

素材ごとに利用できる範囲が異なるため、「このエフェクトは使っても大丈夫かな?」と思ったときは、公式サイトで問い合わせるのが確実です。

「バレる」って本当?規約違反のリスクとは

「個人プランでもバレないから大丈夫」と思う人もいるかもしれませんが、商用目的での誤使用は規約違反となります。

もし、Filmoraのロゴが入った動画や、規約に違反した素材を使っていることが発覚した場合、次のようなリスクがあります。

  • YouTubeで動画が削除される
  • アカウント停止や警告を受ける
  • 法的なトラブルに発展する可能性

特にYouTubeでは、利用規約違反が見つかると収益化停止につながることもあります。

けいすけ

安心して動画を活用するためにも、正しいライセンスを選ぶことが大切です。

目次に戻る

Filmoraの商用利用で注意すべきポイント

Filmoraの商用利用で注意すべきポイント

使用素材の著作権問題

Filmora には、便利な音楽・画像・エフェクトなどの素材があらかじめ用意されています。ただし、これらを商用利用する際には、著作権のルールに注意が必要です。

特に以下の点はよく確認しておきましょう。

  • すべての素材が商用利用可能なわけではない
  • 一部の音楽や動画素材は、個人利用向けに限定されている
  • 素材の利用範囲は、ライセンス規約に明記されている

たとえば、Filmora内のBGMを使ってYouTube動画を収益化した場合、規約違反になる可能性もあります。

安全に動画を作成・公開するためには、使用して良い素材かどうかを事前に確認することが大切です。

ロイヤリティーフリーと商用利用の違い

「ロイヤリティーフリー」と聞くと、「自由に使っても大丈夫」というイメージがありますが、商用利用が必ずOKという意味ではありません。

用語意味の違い
ロイヤリティーフリー一度ライセンスを取得すれば追加料金なしで使える。
ただし、使用目的や範囲は制限がある場合も。
商用利用可商品やサービスの宣伝など、お金を生む目的での使用が許可されていること。

つまり、ロイヤリティーフリーでも、商用利用が許されていないケースもあるということです。

けいすけ

使用前に必ず「商用利用OK」の表示があるか、利用規約を読みましょう。

Filmstockとの連携で安心度が変わる?

Filmoraの素材が少し物足りないと感じたときに便利なのが、Filmstock(フィルムストック)です。

Filmstockは、Filmoraと連携できる追加素材の提供サイトで、動画編集に使える音楽・画像・テンプレート・エフェクトが豊富にそろっています。

Filmstockの特徴は以下の通りです。

  • 商用利用可能な素材が明確に分類されている
  • 無料プランと有料プランがあり、ビジネス向け素材は有料で解放される
  • Filmoraとの連携により、編集作業がスムーズ

「この素材、使っても大丈夫かな?」という不安がある方は、Filmstockを利用することで著作権のリスクを減らし、安心して商用動画を作成することができます。

» 公式サイトでFilmstockの料金を確認する 

目次に戻る

Filmoraの商用利用に適したプランを徹底比較

Filmoraの商用利用に適したプランを徹底比較

個人向けプランと法人・チーム向けプランの違い

Filmoraには「個人向けプラン」と「法人・チーム向けプラン(ビジネスプラン)」があります。両者の最も大きな違いは“商用利用の可否です。

プラン名商用利用特徴
個人向けプラン 家庭向けや趣味での動画作成用。広告収入や販売目的には使えない。
法人・チーム向けプラン 商用利用可。会社や個人事業での動画制作、YouTube収益化もOK。

副業で動画制作をしている方や、収益を目的とした利用を考えている方は、必ずビジネスプランを選びましょう。

永続ライセンス vs 年間プラン

Filmoraのプランには、「永続ライセンス(買い切り)」と「年間プラン(サブスクリプション)」があります。それぞれの違いは以下の通りです。

ライセンスタイプ内容
永続ライセンス(買い切り)一度購入すればずっと使えるが、アップデートは対象外なことが多い
年間プラン(サブスク)毎年料金を支払うが、常に最新の機能や素材が使える

どちらにもメリットがありますが、商用利用の場合は、最新機能やサポートが重要になることが多いため、年間プランの方が安心という声もあります。

買い切りは商用利用に向いているのか?

結論から言うと、買い切りプラン(永続ライセンス)は商用利用にはあまり向いていません。

理由は次のとおりです。

  • 買い切りタイプの多くは「個人利用向け」であることが多く、商用利用が制限されている
  • 将来的な機能追加やアップデートに対応していないため、長く使うには不安がある
  • ビジネス利用の場合、サポート体制が手厚い年間プランの方が安心

特に「法人・チーム向け向けライセンス」を求めるなら、Filmora公式サイトで対応プランをよく確認してから購入することをおすすめします。

» Filmora公式サイトでプランを見る 

目次に戻る

他の動画編集ソフトと比べたFilmoraの位置づけ

他の動画編集ソフトと比べたFilmoraの位置づけ

他の動画編集ソフトと比べたFilmoraの商用利用としての立ち位置

動画編集ソフトにはさまざまな種類がありますが、Filmora・PowerDirector・Premiere Proは、よく比較される人気のソフトです。それぞれの特徴を簡単にまとめると次の通りです。

ソフト名特徴と違い
Filmora 操作がかんたんで初心者向け。テンプレートやエフェクトが豊富。コスパも良い。
PowerDirector 中級者向け。機能は多いがやや複雑。国内ユーザーにも根強い人気。
Premiere Pro プロ仕様。自由度が高く細かな編集ができるが、価格が高めで学習コストも必要。

「簡単さ」と「価格の安さ」を重視する人には、Filmoraがもっともバランスの取れた選択肢と言えるでしょう。

初心者にFilmoraが選ばれる理由

Filmoraは「動画編集をこれから始めたい」という初心者から多くの支持を集めています。その理由は次のとおりです。

  • 操作画面がシンプルで、直感的に使える
  • テンプレートや素材(音楽・エフェクト・タイトル)があらかじめ用意されている
  • カット、テロップ、BGM追加などの基本機能が充実している
  • 比較的動作が軽く、スペックの高くないパソコンでも使える
  • 無料体験版でお試しができる

動画編集ソフトにありがちな「覚えるのが大変」という壁をやさしく乗り越えられるため、最初の1本におすすめのソフトです。

コスパと商用対応のバランスは?

Filmoraは「価格」と「商用利用のしやすさ」のバランスに優れています。

項目内容
価格他の編集ソフトと比べて買い切り・サブスクともに手頃な価格帯
商用ライセンス対応ビジネス用のライセンス(法人向け)を選べば、YouTube収益化や広告用動画にも安心して使える
コストパフォーマンス初心者でも使いやすく、必要な機能はしっかり搭載。コスパは非常に良いといえる

「副業で動画を始めたい」「なるべく予算を抑えたいけど安心して商用利用したい」という方には、Filmoraは非常に向いているソフトです。

目次に戻る

まとめ|Filmoraの商用利用は”条件付きで可能”

収益化したいならプラン選びが重要

Filmoraは、動画編集をこれから始めたい人にもやさしいソフトですが、「商用利用」や「収益化」をしたい場合はプラン選びがとても大切です。

以下のような目的で使う場合は、商用ライセンス付きプランを選びましょう。

  • YouTubeで広告収入を得たい
  • クライアントから依頼された動画を作成したい
  • SNSやWebサイトで自社の商品をPRしたい

特に個人プランや無料版では商用利用できないため、「収益が出るかどうかに関わらず、使い方がビジネス向けなら商用ライセンスが必要」と覚えておくと安心です。

著作権リスクを減らす素材の選び方

Filmoraには、音楽やエフェクト、画像など多くの編集素材が用意されています。しかし、これらの素材を使って商用動画を作る際には、著作権のルールに注意が必要です。

リスクを避けるための素材選びのポイントは以下のとおりです。

  • 商用利用可と明記されている素材を選ぶ
  • Filmstockの有料プランを利用すると、商用向け素材が多く使える
  • 不安な場合は、公式サイトで問い合わせするのが確実

特に、素材をそのまま再配布したり、商用NGの音楽を動画で使用したりすると、後からトラブルになる可能性があります。

安心して動画を公開するためにも、素材の選び方は慎重に行いましょう。

最終的には利用規約をよく読もう

「これくらいなら大丈夫だろう」と自己判断で使ってしまうと、思わぬ規約違反になることがあります。

商用利用を考えている方は、Filmoraの公式サイトに掲載されている利用規約を一度しっかり読みましょう。

とくにチェックすべきポイントは次の3つです。

  • 利用しているプランで商用利用が可能か
  • 使用する素材の権利関係と制限内容
  • ライセンスの有効範囲や更新条件
けいすけ

わかりにくい場合は、公式の問い合わせ窓口を使って確認するのもおすすめです。

Filmoraの料金プランを公式サイトで見る

※商用利用には「法人・チーム向けプラン」の契約が必要です。

目次に戻る

Filmoraの商用利用に関するよくある質問(FAQ)

無料版でも収益化はできる?

残念ながら、Filmoraの無料版で作成した動画は収益化できません。

無料版では以下の制限があります。

  • **動画にウォーターマーク(透かし)**が入る
  • 商用利用は禁止されている(規約違反になります)

YouTubeなどで広告収益を得たい場合や、仕事として使いたい場合は、必ず有料プランの法人・チーム向けライセンスを契約しましょう。

法人契約しないと使えないの?

商用利用する場合は「法人契約が必須」というわけではありませんが、ビジネス目的なら“商用ライセンス付きプラン”が必要です。

たとえば以下のようなケースでは、個人でも商用ライセンスが必要です。

  • フリーランスとして動画を編集し、納品する
  • 個人YouTuberとして収益化している
  • SNSで商品やサービスの宣伝動画を配信している

つまり、「法人かどうか」よりも「使い方」が重要になります。

個人でも収益化するなら、Filmoraの法人ライセンス(料金プラン一覧)を確認しておきましょう。

» Filmoraの法人ライセンス(料金プラン一覧)を見る 

Filmstockの素材だけ使えば安心?

Filmstock(フィルムストック)は、Filmoraと連携できる動画編集素材サイトです。Filmstockには商用利用OKの素材が多くそろっていますが、すべてが商用利用可能というわけではありません。

注意したいポイントは以下の通りです。

  • 素材には「商用可」と「商用不可」が明記されている
  • 商用可でも、再販や配布はNGの場合がある
  • プランによって、使える素材の範囲が変わる

動画の安全な公開や納品のためにも、使う前に素材の利用条件(ライセンス)を確認しましょう。迷ったときは、公式サイトへ問い合わせするのが確実です。

スマホ版のFilmoraでも商用利用できますか?

スマホ向けの「Filmora for mobile」や「Filmora Go」もありますが、無料プランでは商用利用はできません。
商用目的で使用する場合は、有料の法人・チーム向けプランにアップグレードする必要があります。アプリ版も利用規約に従う必要があるため、事前に確認しましょう。

Filmoraの音楽(BGM)はYouTubeで使っても大丈夫?

Filmoraに付属している音楽(BGM)は一部商用利用OKですが、すべてのBGMがYouTubeでの収益化に使えるわけではありません。
特に注意すべき点は以下の通りです。

  • 素材ごとに商用利用可否の表記があるか確認する
  • Filmstock経由で取得したBGMなら比較的安心
  • 万が一に備えて、クレジット表記やライセンス条件の確認もおすすめ
Filmoraの「Creative Assets」は商用利用できますか?

「Creative Assets(クリエイティブ アセット)」は、Filmoraで提供されているテンプレートやエフェクト集のことです。
この中にも、商用利用可能なものとそうでないものが混在しています。

  • 法人・チーム向けプランなら多くのアセットが商用OK
  • 無料または個人向けプランでは商用利用が制限される素材もある

使う前に、各素材のライセンス条件をしっかり確認しておきましょう。

テキスト読み上げ機能は商用利用できますか?

Filmoraの一部バージョンには、テキストを音声に変換する読み上げ機能があります。この機能で生成した音声についても、商用利用の範囲がプランによって異なります。

  • 無料プランで生成した音声は商用NGの可能性あり
  • 法人・チーム向けプランであれば、動画にナレーションとして使用可能

機能の利用前に、生成物の権利に関する説明やライセンス表記をチェックすることをおすすめします。

商用利用していて「バレる」ことはありますか?

商用利用が許可されていないプランで収益化などを行うと、「バレる」のか心配になる方も多いです。
実際に以下のようなリスクがあります。

  • YouTubeに自動検出され、収益化停止や削除の対象になる
  • 他のユーザーからの通報や問い合わせにより発覚
  • Filmora側からライセンス調査の連絡が来ることもある

「バレなければいい」は通用しません。正しいライセンスを選んで安心して利用しましょう。

動画編集(Adobe以外) 動画編集ソフト

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • FlexClipとは?使い方や評判・レビューを徹底解説!

関連記事

  • FlexClipとは?使い方や評判・レビューを徹底解説!
    2023年10月19日
  • Artlist(アートリスト)使い方!2ヶ月分無料&日本語訳で解説
    2023年10月1日
  • Clipchamp(クリップチャンプ)とは?無料版の使い方や料金を解説
    2023年10月19日
  • GOM Mixの特徴と使い方を解説
    2023年10月19日
  • Shotcutの書き出し設定に迷ったら!おすすめ設定を解説
    2023年10月19日
  • Shotcut使い方を画像で解説!初心者でも簡単動画編集
    2023年10月19日
  • VideoProc Converterの口コミ・評判!無料版の使い方や安全性も解説
    2023年10月19日
  • HitFilm無料版(旧:HitFilm Express)の使い方を解説
    2023年10月19日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • Google隠しコマンドで手軽に遊ぼう!(ブロック崩し・パックマン・一回転など)
  • プレミアプロを安く使いたい!値段と買い切り版を解説
    プレミアプロを安く使いたい!値段と買い切り版(永久ライセンス)を解説
  • Illustratorの月額・買い切りは?安い値段で購入する方法
    イラストレーターは買い切りできる?中古・価格・代替ソフト(Win / Mac)も徹底解説
  • 無料で使える!ロゴなし動画編集ソフト15選【最新版】
  • 買い切り版の動画編集ソフトおすすめ6選!安くてコスパが良いのはどれ?(Windows・Mac)
この記事の目次
カテゴリー
  • Adobe製品 (56)
    • Adobe Photoshop (22)
    • Adobe Premiere Pro (26)
      • 動画編集の始め方 (4)
      • 動画編集スクール (11)
    • その他のAdobe製品 (8)
      • Adobe After Effects (1)
  • YouTube (21)
  • その他 (14)
    • パソコンメンテナンス (5)
    • マネー (5)
  • 写真・画像編集 (36)
    • 写真の撮り方 (22)
      • デジタルカメラ (7)
      • 一眼レフの使い方 (15)
    • 現像・画像編集ソフト (14)
      • Luminar (9)
  • 動画編集(Adobe以外) (22)
    • 動画サービス (6)
    • 動画編集ソフト (16)
  • 合同会社ケーエスとは
  • 当サイトの取り組み
  • 全カテゴリー
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー

© 2024 Your-Create

タップできる目次
当サイト「写真と動画の撮影・編集入門」では、ユーザーの利便性向上を目的としてCookie(クッキー)を使用しています。引き続き閲覧される場合、Cookie の使用に同意したものとみなされます。同意する同意しない