MENU
  • 写真・画像編集
    • Adobe製品
      • Adobe Photoshop
      • Adobe Premiere Pro
        • 動画編集の始め方
        • 動画編集スクール
      • その他のAdobe製品
        • Adobe After Effects
    • 現像・画像編集ソフト
      • Luminar
    • 写真の撮り方
      • デジタルカメラ
      • 一眼レフの使い方
  • 動画編集
    • 動画サービス
    • 動画編集ソフト
  • YouTube
  • お問い合わせ
はじめての撮影&編集に役立つ情報をお届け
写真と動画の撮影・編集入門
  • 写真・画像編集
    • Adobe製品
      • Adobe Photoshop
      • Adobe Premiere Pro
        • 動画編集の始め方
        • 動画編集スクール
      • その他のAdobe製品
        • Adobe After Effects
    • 現像・画像編集ソフト
      • Luminar
    • 写真の撮り方
      • デジタルカメラ
      • 一眼レフの使い方
  • 動画編集
    • 動画サービス
    • 動画編集ソフト
  • YouTube
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 写真・画像編集
  3. 写真の撮り方
  4. 一眼レフの使い方
  5. レンズ保護フィルターの付け方を写真付きで解説します!

レンズ保護フィルターの付け方を写真付きで解説します!

2024 2/10
一眼レフの使い方
2024年2月10日
長谷川敬介
【PR】この記事には広告を含む場合があります。
長谷川 敬介

映像クリエイター・カメラマン

長谷川 敬介 (はせがわ けいすけ)

KSクリエイト / 合同会社ケーエス代表。
映像制作・写真撮影の実務経験をもとに、写真と動画の撮影・編集に特化したメディアを運営しています。現場で使えるテクニックやツールの使い方を、個人クリエイターや中小企業の広報担当者向けに発信しています。長年の実務経験をもとに、「すぐに使える」ノウハウを分かりやすく解説しています。

執筆者

どうも、カメラマンの長谷川 ksk_photo_manです!

簡単に自己紹介すると、僕はカメラ歴12年、Photoshop歴15年。

広告写真スタジオに7年勤務後、現在はフリーランスで、普段は料理の写真を撮っています。

ところで 家電量販店でデジタル一眼レフを買うと、「レンズ保護フィルター」の購入も店員さんに勧められますね!

カメさん

レンズ保護フィルターって本当に必要なの?

って思っていませんか?

けいすけ

この記事ではレンズ保護フィルターについてお伝えしていきますね!

タップできる目次

レンズ保護フィルターってなに?

作品:ケーキの写真

レンズ保護フィルターは、無色透明で、レンズ本体の前玉レンズをキズや汚れから保護するためのものです。

けいすけ

僕は心配性なので、全部のレンズにつけていますw

レンズ保護フィルターをつけるメリット

レンズ保護フィルターをつけるメリットは、「レンズを守る」ため。

どこかにぶつけてしまったり、落下させたとき、レンズを傷から守ってくれます。

もし、レンズ保護フィルターをつけず、レンズの前玉本体にキズをつけてしまった場合、修理に出す必要があります。

修理に出すと、だいたい1万円以上かかります。

またカスタマーセンターでは直せないので、工場に送って直してもらう必要があります。

そうなると、だいたい7〜10日修理期間が必要になります。

レンズ保護フィルターをつけておくと、傷がついた場合でもレンズ保護フィルターを交換すれば良いだけです!

レンズ保護フィルターのデメリット

レンズ保護フィルターのデメリットは、まず「コストががかる」ことです。

(カメラやレンズで大きな買い物をしたのに、また費用がかかるのはちょっと、、、ってなりますw)

レンズの口径が大きいほど、金額は高くなります。

値段はピンキリで、¥2,000〜10,000くらいです。

またレンズ保護フィルターをつけると「画質、描写力が落ちる」と言われています。

けいすけ

しかし、正直見分けがつかない程度だと思います。

目次に戻る

あなたのレンズに合ったレンズ保護フィルターを選ぼう

レンズ保護フィルター表記
レンズの口径をチャック

レンズ保護フィルターは、あなたのレンズに合ったモノを選ぶ必要があります。

選ぶ時、チェックするポイントは「口径」です。

レンズのフィルターは、サイズが間違えていると付けることができません。

Φ77と書いてあれば、口径77mmのレンズフィルターが使えるということです。

口径は、どのレンズにも書かれているのでチェックしましょう!

Kenko カメラ用フィルター MC プロテクター NEO 52mm レンズ保護用 725207
ケンコー(Kenko)
¥1,100 (2021/04/24 21:10時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

お値段が高いフィルターほど、撥水・撥油・防汚効果があります。

HAKUBA 62mm レンズフィルター XC-PRO 高透過率 撥水防汚 薄枠 日本製 レンズ保護用 CF-XCPRLG62
ハクバ
¥2,048 (2021/04/24 21:10時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
Kenko レンズフィルター ZX プロテクター 77mm レンズ保護用 撥水・撥油コーティング フローティングフレームシステム 日本製 277324
ケンコー(Kenko)
¥6,782 (2021/04/24 21:10時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ

ちなみに、違うサイズのフィルターをつけることができるステップアップ・ダウンリングというのもあるのですが、フードがつけれなくなったりなど不具合もあるので、特に理由がなければ同サイズをオススメします。

XCSOURCE ステップアップリング レンズアダプター 49-77mm 7個組 ブラック
XCSOURCE
¥1,290 (2021/04/24 21:11時点 | Amazon調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
ポチップ
目次に戻る

レンズ保護フィルターの付け方

まず、はじめにレンズとレンズ保護フィルターについているホコリをブロアーで飛ばしておきます。

できれば、レンズをキレイに拭いて置くといいです!

レンズの前面には、フィルターが装着できるようにネジ山があります。

フィルターにもネジ山があるので、フィルターを回して付けます。

フィルターの向きを確認します

レンズ保護フィルターの付け方
フィルターの向きを確認します

レンズとフィルターを平行に!

レンズ保護フィルター付け方
レンズとフィルターを平行に!

ゆっくりフィルターを右に回してつけます!

レンズ保護フィルターの付け方
ゆっくりフィルターを右に回してつけます!

フィルター自体にネジ山があるので、ほかにも複数のフィルターをつけることができます!

目次に戻る

レンズ保護フィルターは必要派

僕は、万が一傷ついたときに後悔したくないので、レンズ保護フィルターを付ける派です!

いまのところ「保護フィルター付けといたおかげで助かった!」っという経験はないのですが、保険で付けています。

屋外で野外スナップを楽しむ場合、気づかないうちに汚れたりキズつけたりするかもしれないです。

なので、とくにこだわりがない場合、付けておいた方いいと思います!

今回の記事は以上です!ここまで読んでくださってありがとうございます!

ちなみに、三脚の選び方で悩んでいませんか?

もし悩んでいるなら、下記の記事をご覧ください。

あわせて読みたい
カメラ初心者向け!正しい三脚の選び方と使い方を解説 三脚選び悩みますよね。僕も三脚を選ぶときは悩みました。良い三脚、悪い三脚っていうのはないので、どれが合っているかが選ぶのが大事です。今回の記事では、「三脚の選び方と使い方」をお伝えしています!
一眼レフの使い方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 被写界深度が浅い・深いってどういうこと?
  • 置きピンを覚えよう!置きピンのやり方・撮影方法

関連記事

  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座
    2024年2月14日
  • 一眼レフカメラを買うときに必要なもの・揃えるもの
    2024年2月12日
  • SDカード書き込み禁止の解除法|初心者にも分かる具体策を紹介
    2025年6月18日
  • レフ板のたたみ方を画像とGIFでお伝えするよ
    2024年2月10日
  • 光学ファインダー(OVF)と電子ビューファインダー(EVF)の違い
    2024年2月8日
  • 【プロが解説】カメラのEV値とは?計算方法などEV表で説明するよ
    2024年2月9日
  • ハイキーとローキーってなに?印象的な写真に変えよう
    2024年2月9日
  • 周辺減光とは?Photoshop・Lightroomでの補正方法と使い分けを解説
    2025年6月19日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • Google隠しコマンドで手軽に遊ぼう!(ブロック崩し・パックマン・一回転など)
  • プレミアプロを安く使いたい!値段と買い切り版を解説
    プレミアプロを安く使いたい!値段と買い切り版(永久ライセンス)を解説
  • Illustratorの月額・買い切りは?安い値段で購入する方法
    イラストレーターは買い切りできる?中古・価格・代替ソフト(Win / Mac)も徹底解説
  • 無料で使える!ロゴなし動画編集ソフト15選【最新版】
  • 買い切り版の動画編集ソフトおすすめ6選!安くてコスパが良いのはどれ?(Windows・Mac)
カテゴリー
  • Adobe製品 (55)
    • Adobe Photoshop (22)
    • Adobe Premiere Pro (25)
      • 動画編集の始め方 (4)
      • 動画編集スクール (11)
    • その他のAdobe製品 (8)
      • Adobe After Effects (1)
  • YouTube (21)
  • その他 (14)
    • パソコンメンテナンス (5)
    • マネー (5)
  • 写真・画像編集 (36)
    • 写真の撮り方 (22)
      • デジタルカメラ (7)
      • 一眼レフの使い方 (15)
    • 現像・画像編集ソフト (14)
      • Luminar (9)
  • 動画編集(Adobe以外) (21)
    • 動画サービス (6)
    • 動画編集ソフト (15)
  • 合同会社ケーエスとは
  • 当サイトの取り組み
  • 全カテゴリー
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー

© 2024 Your-Create

タップできる目次
当サイト「写真と動画の撮影・編集入門」では、ユーザーの利便性向上を目的としてCookie(クッキー)を使用しています。引き続き閲覧される場合、Cookie の使用に同意したものとみなされます。同意する同意しない