MENU
  • 写真・画像編集
    • Adobe製品
      • Adobe Photoshop
      • Adobe Premiere Pro
        • 動画編集の始め方
        • 動画編集スクール
      • その他のAdobe製品
        • Adobe After Effects
    • 現像・画像編集ソフト
      • Luminar
    • 写真の撮り方
      • デジタルカメラ
      • 一眼レフの使い方
  • 動画編集
    • 動画サービス
    • 動画編集ソフト
  • YouTube
  • お問い合わせ
Your-Create
  • 写真・画像編集
    • Adobe製品
      • Adobe Photoshop
      • Adobe Premiere Pro
        • 動画編集の始め方
        • 動画編集スクール
      • その他のAdobe製品
        • Adobe After Effects
    • 現像・画像編集ソフト
      • Luminar
    • 写真の撮り方
      • デジタルカメラ
      • 一眼レフの使い方
  • 動画編集
    • 動画サービス
    • 動画編集ソフト
  • YouTube
  • お問い合わせ
  1. ホーム
  2. 写真・画像編集
  3. 写真の撮り方
  4. 一眼レフの使い方
  5. 周辺光量落ちってなに?周辺光量落ちの対策と補正方法

周辺光量落ちってなに?周辺光量落ちの対策と補正方法

2022 6/20
一眼レフの使い方
2022年6月20日
長谷川敬介
【PR】この記事には広告を含む場合があります。

こんにちは!カメラマンの長谷川(@ksk_photo_man)です!

前回の記事では、写真の「置きピン」についてお伝えさせて頂きました!

ところで、写真を撮っていて、

カメさん

写真の隅が暗いんだけど・・

っという経験ありませんか?それはカメラやレンズの故障ではなく、そういう現象が起きるときがあるんです。

これを写真用語で「周辺光量落ち」といいます。

けいすけ

今回の記事では、周辺光量落ちの対策と補正方法をお伝えしますね!

周辺光量落ちは周辺減光と言われることもあります。

タップできる目次
長谷川敬介のアイコン 長谷川敬介

映像クリエイター・プロカメラマン。Adobe歴20年。Premiere Pro 認定プロフェッショナル(国際資格)。1984年生まれ。長野県出身。合同会社ケーエスの代表

周辺光量落ちとは

周辺光量落ちした写真

周辺光量落ち(しゅうへんこうりょうおち)とは、写真の四隅、周辺部分が暗くなってしまうこと。

レンズを開放で撮っているときに置きやすい現象です。

レンズの開放とは、そのレンズで一番絞りが開いてる、光が多く取り込める状態のことです。

例えば、キャノンの「「EF-S18-55mm F3.5-5.6 IS STM」」のレンズの場合、「F3.5」が開放の絞りです。

目次に戻る

周辺光量落ちの対策

絞り値(F値)
絞り値(F値)

周辺光量落ちは、レンズの絞りを1〜2段絞ることで改善されます。

例えば、F2.8のレンズを使っていた場合、F4やF5.6で撮影することで周辺光量落ちしていない写真を撮ることができます。

目次に戻る

周辺光量落ちの補正方法

Before

料理の写真
Before

After

料理の写真
After
けいすけ

四隅が暗くなっていますね!

レンズを絞り込むことで、周辺光量落ちが置きなくなりますが、どうしてもレンズを開放で撮影したいときがあります。

そんなときは、Photoshopなどの画像調整ソフトで補正してあげます。

今回はPhotoshopを使った補正方法をお伝えしていきますね。

使うのは「レンズ補正」です。

Photoshopを立ち上げ、「フィルター」の中にある「レンズ補正」を選択します。

周辺光量落ち補正方法

右側の「カスタム」を選択します。

周辺光量落ち補正説明画像

「周辺光量補正」をプラス側に持って行くと、画像周辺が明るくなります!

周辺光量落ち補正説明画像

以上です!

けいすけ

Photoshopの「レンズ補正」ってホント便利!

目次に戻る

最後に

いかがだったでしょう?

周辺光量落ちが気になる方は、上記の方法で直してみていただければと!

個人的には、周辺光量落ちしている写真も味が出ていて好きです!

写真には様々な表現方法があるので、色々と楽しんで頂ければと思います。

一眼レフの使い方

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

Follow Me
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 置きピンを覚えよう!置きピンのやり方・撮影方法
  • ハイキーとローキーってなに?印象的な写真に変えよう

関連記事

  • 【ゼロからわかる】デジタル一眼レフ・ミラーレス初心者講座
    2024年2月14日
  • 一眼レフカメラを買うときに必要なもの・揃えるもの
    2024年2月12日
  • SDカードの書き込み禁止を解除する方法
    2021年6月24日
  • レフ板のたたみ方を画像とGIFでお伝えするよ
    2024年2月10日
  • 光学ファインダー(OVF)と電子ビューファインダー(EVF)の違い
    2024年2月8日
  • 【プロが解説】カメラのEV値とは?計算方法などEV表で説明するよ
    2024年2月9日
  • ハイキーとローキーってなに?印象的な写真に変えよう
    2024年2月9日
  • 置きピンを覚えよう!置きピンのやり方・撮影方法
    2024年2月8日

コメント

コメントする コメントをキャンセル

人気記事
  • プレミアプロを安く使いたい!値段と買い切り版を解説
    プレミアプロを安く使いたい!値段と買い切り版(永久ライセンス)を解説
  • Google隠しコマンドで手軽に遊ぼう!(ブロック崩し・パックマン・一回転など)
  • Illustratorの月額・買い切りは?安い値段で購入する方法
    Illustratorの月額・買い切りは?安い値段で購入する方法
  • Photoshopの買い切り版は?代替ソフトと安い値段で買う方法
    【2025年】Photoshopの買い切り版は?代替ソフトと安い値段で買う方法
  • 無料で使える!ロゴなし動画編集ソフト15選【最新版】
【セール中】最大75%オフ

割引コード「hase」で更に1,100円割引

この記事の目次
カテゴリー
  • Adobe製品 (55)
    • Adobe Photoshop (22)
    • Adobe Premiere Pro (25)
      • 動画編集の始め方 (4)
      • 動画編集スクール (11)
    • その他のAdobe製品 (8)
      • Adobe After Effects (1)
  • YouTube (21)
  • その他 (14)
    • パソコンメンテナンス (5)
    • マネー (5)
  • 写真・画像編集 (36)
    • 写真の撮り方 (22)
      • デジタルカメラ (7)
      • 一眼レフの使い方 (15)
    • 現像・画像編集ソフト (14)
      • Luminar (9)
  • 動画編集(Adobe以外) (21)
    • 動画サービス (6)
    • 動画編集ソフト (15)

Your-Createへようこそ。ここは、あなたの中に眠る創造性を引き出し、写真や動画の世界で新たな表現を見つける場所です。私たちが提供するのは、単なる技術的なノウハウだけではありません。Your-Createは、あなたの想像力と技術を融合させ、独自の視点で世界を切り取る方法を探求する実験室です。

  • 合同会社ケーエスとは
  • 当サイトの取り組み
  • 全カテゴリー
  • プライバシーポリシー
  • サイトポリシー

© 2024 Your-Create

タップできる目次
当サイト「Your-Create」では、ユーザーの利便性向上を目的としてCookie(クッキー)を使用しています。引き続き閲覧される場合、Cookie の使用に同意したものとみなされます。同意する同意しない